能登半島地震で
被災した
輪島塗の
箸の
職人が
地震で
壊れた
工房を
修理して、14
日から
製作を
再開しました。
職人の
男性は「
地震から2
か月半くらいたっているので
最初はぎこちなかったですが、
漆に
触れたのはうれしかったです。
できることを
積み重ねて、
輪島塗という
産業を
残していきたい」と
話していました。
石川県輪島市に住む輪島塗の箸の職人、小山雅樹さん(68)は、自宅を兼ねた工房が傾くなどの被害が出たほか、仕事道具や機械も壊れて作業ができない状態が続いていました。
これまでは被害を免れた商品を集めて販売するなどしていましたが、箸に塗った漆を均等にして乾かす「回転風呂」と呼ばれる装置の修理が終わり、14日から製作を再開しました。
小山さんは、石川県産の「能登ヒバ」の木を箸の形に削った下地に、専用のはけを使って赤い漆を1本ずつ丁寧に塗っていきました。
そして漆を塗った箸を装置の中に置き、均等に乾くようにゆっくりと回転させていました。
小山さんは漆を塗って乾かす作業を1本ごとに数回繰り返すということで、多い時には2年半ほどかけて100回以上行うこともあるということです。
小山さんは「地震から2か月半くらいたっているので最初はぎこちなかったですが、やっぱり漆に触れたのはうれしかったです。今できることを1つずつ積み重ねて、輪島塗という産業を残していきたい」と話していました。
輪島漆器商工業協同組合によりますと、加入する103の事業者すべてが地震の被害を受けていて、ほとんどの事業者は再開のめどが立っていないということです。