日本を
訪れる外国人旅行者は、20
年前には
年間520
万人余りでしたが、
円安や
東南アジアからのビザの
発給要件の
緩和などを
背景に、10
年前の2013
年に
初めて1000
万人を
突破し、
新型コロナ
前の2018
年と2019
年には3100
万人を
超えました。
これに伴い、百貨店などを含めた国内の免税店の数も急増していて、観光庁によりますと去年は5万2200店余りと、4600店余りだった10年前のおよそ11倍に増えています。
ことし3月に閣議決定された政府の観光戦略の基本計画では、訪日外国人旅行者の数を再来年の2025年度にコロナ禍前を上回る水準に回復させるとともに、免税店の利用拡大などを通じてできるだけ早い時期に年間5兆円のインバウンド消費を目指す方針を目標に掲げています。
一方、免税販売をめぐっては、訪日外国人旅行者が大阪市内の百貨店などで、高級ブランド品などを転売目的で大量に免税で購入し、横流ししていた疑いが去年、明らかになったほか、免税品を販売する店舗側も、制度の不適切な運用があったとして、大手デパートのそごう・西武や流通大手イオンのグループ会社、それにアメリカのIT大手アップルの日本法人などがこれまでに国税当局から追徴課税されています。
“罰則強化や免税の制度自体の見直し検討を”
相次ぐ問題を
受けて
専門家からは
罰則の
強化や、
免税の
制度自体の
見直しを
検討すべきだという
声も
出ています。
日本の免税制度は、外国人旅行者などが免税店で商品を購入する際、パスポートを提示するなどすれば消費税を支払わずに購入することができます。
一方、EUや韓国など一部の国では、店舗では免税せず、出国時に国外に持ち出す商品を確認した上で、消費税を還付する「リファンド方式」と呼ばれる制度が導入されているということです。
国税庁の
元職員で
租税や
税務行政などに
詳しい中央大学法科大学院の
酒井克彦教授は「
消費税の
免税制度はインバウンド
誘致のための
制度と
説明されることも
多いが、
このまま
問題を
放置すると
世界各国から
不正を
許す国とみられ、
日本全体のイメージダウンにもつながる。
政府には
アクセルと
ブレーキを
同時に踏むような
バランス感覚が
求められる」と
指摘しています。
その上で「問題が顕在化する中、議論を急ぐことが求められていて、中長期的には、リファンド方式の導入を視野に制裁や罰則の強化など打てる手から打っていく必要がある」と話しています。
日銀ETFの市場への売却開始を発表 株価一時800円超下落
日銀は19日まで開いた金融政策決定会合で政策金利を据え置く一方、かつての大規模金融緩和策の一環で大量に買い入れてきたETF=上場投資信託の売却方針を決定しました。日銀は5会合連続で政策金利を据え置いた形ですが、この先の金融政策についてどのような見通しを示すのかやETFの売却方針を決めたねらいなどについて、植田総裁の発言をこちらのタイムラインで速報でお伝えします。
N1
資源: NHK
19
Sep 19, 2025 17:09
米「飢饉」のガザ支援決議案に拒否権 国連安保理
イスラエル軍がガザ地区の最大都市の制圧に向け部隊を進めるなか、国連の安全保障理事会で即時停戦や支援物資の搬入を求める決議案が提出されましたが、アメリカが拒否権を行使し、否決されました。
N2
資源: NHK
8
Sep 19, 2025 08:09
横浜「日産スタジアム」命名権 半額以下で日産と1年間契約更新
横浜市にある「日産スタジアム」の命名権をめぐり、市は、日産自動車と現在の半額以下にあたる年間5000万円で1年間契約を更新し、2027年以降はほかの企業も含め、広く公募すると公表しました。市は、名称が変更される場合、看板の付け替えなどに少なくとも1億5000万円の追加の負担が必要になるとしています。
N2
資源: NHK
5
Sep 19, 2025 17:09
北海道 釧路湿原周辺のメガソーラー建設 国が連絡会議設置へ
北海道の釧路湿原の周辺での大規模な太陽光発電施設「メガソーラー」の建設について希少な野生生物の影響を懸念する声があがり規制を求める動きが出ていることなどから、環境省は、関係する省庁と連携して太陽光発電と地域の共生などを検討する連絡会議を設置し、今月24日に初めての会合を開くと発表しました。
N2
資源: NHK
1
Sep 19, 2025 17:09