新型コロナウイルスの
感染が
宮城県内で
急速に
拡大していることについて、
村井知事は「
危機的な
状況で
一気に抑え込む必要が
ある」と
述べ、
県などの
独自の
取り組みで
感染状況が
改善しなければ、より
集中的な
対応を
可能にする『
まん延防止等重点措置』の
適用を
政府に
働きかける考えを
明らかにしました。
宮城県内では
先週以降、1
日の
感染確認の
発表が100
人前後の
日が
続き、20
日はこれまでで
最も多い125
人の
発表が
あるなど、
感染の
急速な
拡大がみられます。
これについて村井知事は、22日の定例の記者会見で「思っていた以上に速いペースで感染が拡大し、危機的な状況になっている。ここで感染を一気に抑え込む必要がある」と述べました。
こうした状況を受けて、宮城県と仙台市は今月18日、独自の緊急事態宣言を出し、今月25日からは仙台市内全域の飲食店などを対象に、営業時間の短縮を要請することにしています。
村井知事は、まずは、これらの取り組みの効果を見極めるとしています。
そのうえで「厳しいというようであれば国の力を借りて、より厳しい対応を取らざるをえない」と述べ、状況が改善しなかった場合は、より集中的な対応を可能にする『まん延防止等重点措置』の適用を政府に働きかける考えを明らかにしました。
一方、村井知事は、東京など1都3県で21日、緊急事態宣言が解除されたことの宮城県への影響について「宮城県には独自の緊急事態宣言が出ていることから、首都圏方面から観光目的で来る人はあまりいないと思う。人の往来がすぐに増えるとは考えにくいが、3月は転勤などで人の移動が増える時期なので、感染が拡大するリスクは一定程度あるだろう」と述べました。