9
日夜から10
日昼にかけて、
鹿児島県のトカラ
列島付近を
震源とする
地震が
相次いでいて、
十島村では
午前7
時すぎの
地震で
震度4の
揺れを
観測しました。
気象台では
周辺に
ある活火山との
関連は
分からないものの
地震が
数日間続く可能性があるとして
注意を
呼びかけています。
10日午前7時7分ごろ、鹿児島県の十島村の悪石島で震度4、十島村の小宝島と奄美市で震度3の揺れを観測する地震がありました。
気象庁の観測によりますと、震源地はいずれもトカラ列島近海で、役場によりますと、この地震によるけが人などの被害の報告は入っていないということです。
十島村の悪石島と小宝島の周辺では9日夜11時半から10日午前11時半までに震度1以上の地震が合わせて32回、断続的に続いています。
気象台は周辺にある活火山との関連は分からないとしたうえで、地震が数日間続く可能性があるとして注意を呼びかけています。
専門家「今後の地震活動に注視を」
地震のメカニズムに
詳しい、
東京大学地震研究所の
古村孝志教授は「トカラ
列島の
近海は、
地震が
群発化して
発生することで
知られている。
同じような
領域の
比較的浅いところで
地震が
相次ぐ傾向にあり、
過去にも
活動が
活発に
なると1
日から1
週間程度は
震度1
以上の
地震が
頻発している。2000
年にはマグニチュード5.9の
地震が
起きたあと、
それが1
か月間続いたことも
ある」と
話しています。
そのうえで「今後も地震が続くことが考えられ、崖崩れのおそれがある場所など危ない場所には近づかず、より大きな地震が起きたり、震源域が拡大したりしないか、地震活動を注視していく必要がある」と話していました。