和歌山県の海の近くの村に、年を取った夫婦が住んでいました。
와카야마현의 바닷가 근처 마을에 나이 든 부부가 살고 있었습니다.
古い船で、魚をとって生活していました。
그들은 오래된 배로 어업을 하며 생계를 유지하고 있습니다.
ある日、夫婦は海でおぼれているタヌキを見つけました。
어느 날, 부부는 바다에서 익사하고 있는 너구리를 발견했습니다.
タヌキは、淡路島の柴右衛門というタヌキでした。
그 너구리의 이름은 시바에몽이며, 아와지섬에서 왔습니다.
酔っぱらって海に落ちて、和歌山まで流されてきたと言いました。
술에 취해 바다에 빠져 와카야마에 표류했다고 말하고 있습니다.
そして、夫婦の家で元気になって、淡路島に帰っていきました。
그 후 그는 부부의 집에서 요양하고, 아와지섬으로 돌아갔습니다.
冬になりました。
夫婦は、山に木を切りに行きました。
しかし、あまり木がなくて、売ることができませんでした。
하지만 땔감이 별로 없어서 그들은 팔 수 없었습니다.
困っていると、夜たくさんの木が届くようになりました。
불안할 때, 밤이 되면 많은 장작이 운반되어 옵니다.
夫婦が町で売ると、よく燃える木だと言って、すぐに売れました。
부부가 장터에 장작을 가져가서 팔자, 사람들은 이 장작이 아주 잘 탄다고 하며 금세 모두 팔려버렸습니다.
毎晩、木が届きました。
春になって、夫婦が木を届ける人を見ていると、柴右衛門が来ました。
柴右衛門は「今日で最後です」と言って帰っていきました。
柴右衛門は新しい船もプレゼントしてくれました。
夫婦は、たくさん魚をとることができました。