日本学術会議は
去年10
月に
就任する
新しい会員の
候補として、
定数の
半分にあたる105
人のリストを
法律に
基づいて
提出しましたが、
菅総理大臣は
このうち6
人を
任命せず、
学術会議は6
人の
任命を
求めるとともに
組織の
あり方についても
検討をしてきました。
学術会議は、問題が明らかになった去年10月の総会の後としては初めてとなる定例の総会を21日から3日間の日程で開いています。
この中で、梶田隆章会長が任命されなかった6人について、「正式な回答や説明は一切行われず、定数に対して欠員6人という法律の定めを満たさない状態が続くと、学術会議の独立性を侵す可能性がある」とした声明の案を提案し、6人の速やかな任命を強く求めることで一致しました。
そして、22日の総会で正式に決定する見込みです。
学術会議はこれまでに、任命されなかった6人のうち5人について、正式な会員ではなく、活動に一定の制限がある連携会員や特任の連携会員として委員会での議論には参加できるようにしています。
総会では、学術会議の組織のあり方についてまとめた報告書などについても議論されることになっています。
井上科学技術相「学術会議の改革 積極的に推進を」
井上科学技術担当大臣は、21
日から
始まった
日本学術会議の
総会であいさつし、
会員の
任命をめぐって
会員が
懸念を
持っていることに
理解を
示す一方、「
広く
社会の
意見を
聞き、
意義ある
発信をすることが
求められている」と
述べ、
改革を
積極的に
進めるよう
求めました。
この中で、井上科学技術担当大臣は「世界的課題に立ち向かうには、未来を切り開いていくアカデミアの知見が欠かせない。コロナ禍という危機の中、日本の英知を結集して、知の総合を担うという日本学術会議の果たす役割に大変期待している」と述べました。
そして、日本学術会議が推薦した会員候補6人が任命されなかったことをめぐり「会員が懸念を持っていることは理解している」とする一方、「学術会議をよりよくするために、できることから積極的に改革を進めてもらうことを期待している。学術会議の内部にとどまらず、広く社会の意見を聞き、意義ある発信をすることが求められている」と述べ、改革を積極的に進めるよう求めました。
学術会議は、総会での議論を踏まえ、会議の在り方をめぐる報告書を政府に提出することにしていて、政府は、提出を受けたあと、考えを示すことにしています。