日本で
使うローマ
字の
書き
方は、2
つの
種類が
有ります。
There are two types of romanization systems used in Japan.
「し」を「si」、「ち」を「ti」と
書く「
訓令式」と、「し」を「shi」、「ち」を「chi」と
書く「ヘボン
式」です。
One is the Kunrei-shiki system, where し is written as si and ち as ti. The other is the Hepburn system, where し is written as shi and ち as chi.
1954年、
国は、
学校で
習うローマ
字は「
訓令式」にすると
決めました。
In 1954, the government decided that the Latin script taught in schools would follow the Kunrei-shiki system.
しかし、パスポートや
道路標識などでは「ヘボン
式」を
使っています。
However, the Hepburn system is used for passports and road signs.
文化庁の
専門家の
会議は、
今の
社会でよく
使っている「ヘボン
式」に
変えたほうがいいと
考えました。
The expert committee of the Agency for Cultural Affairs believes that it should be changed to the Hepburn system, which is widely used in todays society.
そして、
文部科学省の
大臣に
意見を
出しました。
They submitted this opinion to the Minister of Education, Culture, Sports, Science and Technology.
「judo」や「Tokyo」など、よく
使っている
言葉は、すぐに
変えなくてもいいと
言っています。
They believe that there is no need to immediately change commonly used words like judo or Tokyo.