日本には、
昔から
伝わっている
話がたくさんあります。
千葉県の
海の
近くにある
神社に、
昔の
人が
書いた「
源助の
石笛」という
話が
残っています。
在千叶县靠近海边的寺庙里,至今还流传着古人所记载的“源助的石笛”故事。
昔、
千葉県の
小さな
村に
源助という
若い
漁師がいました。
很久很久以前,在千叶县的一个小村庄里,住着一位名叫源助的年轻渔夫。
ある
日、
海に
出て
魚をとっていると、
急に
天気が
悪くなって、
波が
高くなりました。
有一天,在出海打渔的时候,天气突然变坏,海浪变得很高。
源助たちは
急いで
戻りました。
その
夜、
海の
近くで「ヒューヒュー」という
音が
聞こえました。
源助が
行ってみると、
真ん
中に
穴があいている
石がありました。
風が
穴を
通って
音が
出ていました。
そこにおじいさんが
来て
言いました。
那时,一位老人走过来说:“这块石头在海浪汹涌时会发出声音。”
「この
石は、
海が
荒れるときに
音が
出る。
音がしたら、
海に
出てはいけない」
次の
日、
海は
静かでした。
源助が
船を
出そうとすると、「ヒュー」という
音が
聞こえました。
源助は「
海が
荒れる」と
言いましたが、ほかの
漁師は
海に
出ていきました。
源助说“海可能会变得汹涌”,但其他渔民还是出海了。
しばらくすると、
海は
荒れて、
漁師たちは
急いで
戻ってきました。
过了一会儿,大海开始猛烈地变得汹涌,渔夫们急忙返回了。
それから
村の
人たちは、
石が
鳴ると
海に
出るのをやめました。
そして、
石を
神社に
置いて
大切にしました。