富山県は
能登半島地震からの
復興の
段階に
入ったとして「
災害対策本部」から
切り替えた「
復旧・
復興本部」の
初会合を
開きました。
この中で
新田知事は
近く被災者の
生活再建や
公共インフラの
復旧など、
今後数年の
間に
県が
取り組むべきことを
示す工程表、ロードマップを
作成することを
明らかにしました。
これは2日、富山県の防災危機管理センターで開かれた「復旧・復興本部」の初会合で新田知事が明らかにしました。
それによりますと、作成を進める「復旧・復興に向けたロードマップ」は公共インフラや産業の復旧・復興、それに被災した人たちの生活再建にむけて今後数年の間に県が取り組む工程を示すものです。
復興をどう計画的に進めるか目に見える形で示し、進捗(しんちょく)状況を把握していくねらいです。
新田知事は「復興への道のりを見えるようにすることで、長期的なめどをつけて、どんなことをすればよいか、段取りや計画を立てられるようにしていく」と述べました。
県は今月下旬に、このロードマップの骨子を示すことにしています。