131
人の
死亡が
確認された
南米チリの
大規模な
山火事で、
敷地の
大部分が
燃えた
国立植物園では、
日本から
送られたイチョウが
致命的な
被害は
免れていたことがわかりました。
この木は
原爆が
投下された
広島で
生き延びたイチョウの
種から
育てられたということで、
植物園の
職員は「
復興への
希望に
なる」と
話しています。
南米チリの沿岸部を中心に発生した大規模な山火事では、住宅が密集する山あいの地域を中心に大きな被害を受け、これまでに131人の死亡が確認されています。
特に被害の大きかった中部ビニャ・デル・マルにある国内最大の国立植物園も山火事で大部分が燃え、当時、中にいた職員とその家族、あわせて4人が犠牲になりました。
この植物園には「平和の庭」と名付けられた場所があり、日本から送られたイチョウやクスノキが育てられていましたが、山火事による熱の影響で葉が枯れたように茶色く変色してしまいました。
しかし、職員が詳しく調べたところ、枝の内部には水分が残っており致命的な被害は免れていたことが分かりました。
この木は1945年に原爆が投下された広島で生き延びたイチョウの種から育てられたということで、種は10年ほど前に広島の市民団体から送られました。
植物園の職員、アドリアナ・アランシビアさんは「この木は私たちに復興への希望を与えてくれます。日本の人々に感謝したい」と話していました。