ロシアによる
軍事侵攻が
始まって3
年以上たったいまも、ウクライナから
国外に
避難している
人は564
万人を
超えています。
即使俄羅斯發動軍事侵略已經超過三年,仍有超過564萬人從烏克蘭逃往國外。
そうした
人たちへの
支援は
世界各国で
先細って
いく傾向にあり、
日本に
避難している
およそ2000
人のウクライナ
人も
日本で
生活を
続けるのか、
帰国するのか、
岐路に
立たされています。
對這些人的支援在世界各國都有減少的趨勢,約有2000名逃到日本的烏克蘭人也正面臨是否繼續在日本生活,還是返回祖國的抉擇。
政府は、日本国内に親族がいないことなどを条件に食費や日用品の購入費など生活費として1日当たり最大2400円を最長2年支給してきたほか、「日本財団」は渡航費などの支援に加えて、生活費として1人当たり年間100万円を最長3年、支給してきました。
政府以日本國內無親屬等為條件,作為生活費,已經以每天最多2400日圓、最長2年,提供餐飲及日用品購買等費用的補助。此外,「日本財團」除了支援旅費等之外,還以每人每年100萬日圓、最長3年,提供生活費補助。
しかし、侵攻が長期化する中、生活費の支援は相次いで終了し、中には日々の生活への負担や将来への不安を感じながら暮らしている人もいます。
然而,隨著侵略戰爭持續時間拉長,生活費的援助接連結束,也有一些人一邊感受到日常生活的負擔和對未來的不安,一邊過著日子。
2022年3月末にウクライナ中部ポルタワ州から当時2歳と6歳の2人の娘を連れて日本に避難し、現在は、神奈川県横浜市に住むナタリア・ムリャフカさん(40)もその1人です。
2022年3月底,娜塔莉亞·穆利亞夫卡女士(40歲)帶著當時2歲和6歲的兩個女兒,從烏克蘭中部的波爾塔瓦州避難到日本,目前居住在神奈川縣橫濱市,也是其中之一。
ムリャフカさんは横浜市が無償で提供している市営住宅に暮らしていますが、3年間、受け取ってきた生活費の支援はことし5月に終了しました。
穆利亞夫卡先生住在橫濱市免費提供的市營住宅,但三年來所領取的生活費支援已於今年五月結束。
一時はパートで働いていたこともありますが、ことばの壁や持病に加え、1人で子育てをしながら働くのは難しくなり、現在は、これまで受給した生活費の残りとウクライナで蓄えた預金を取り崩して暮らしています。
我曾經做過兼職工作,但由於語言障礙和慢性疾病,加上要一邊獨自撫養孩子一邊工作變得越來越困難。現在,我靠著之前領取的生活費剩餘和在烏克蘭積蓄的存款來維持生活。
生活費の支援が終了することで帰国も検討しましたが、故郷のポルタワ州は無人機やミサイルによる攻撃が相次いでいて、子どもたちを連れて戻ることは危険だと判断し、少なくともあと1年は、日本で暮らすと決めました。
雖然因為生活費支援結束而考慮過回國,但我的故鄉波爾塔瓦州接連遭受無人機和飛彈攻擊,我認為帶著孩子們回去太危險,所以決定至少再在日本生活一年。
こうした中ムリャフカさんの心の支えになっているのは同じ市営住宅に暮らす市橋恭行さんと(80)妻の桂子さん(77)です。
在這樣的情況下,成為穆里亞夫卡先生心靈支柱的是同住市營住宅的市橋恭行先生(80歲)和他的妻子桂子女士(77歲)。
2人は翻訳アプリを使いながら、ムリャフカさんの身の回りの相談に乗っています。
他們一邊使用翻譯應用程式,一邊聆聽並協助穆里亞夫卡先生處理身邊的問題。
NHKが取材に訪れた日は、娘のミロスラワさん(9)の眼科検診の予約をとる手伝いをしていました。
NHK來採訪的那一天,我正在幫女兒米羅斯拉娃(9歲)預約眼科檢查。
市橋さんは「ムリャフカさんからは病院を見つけたい時や子どもがかぜをひいた時などに連絡をもらっている。
市橋先生表示:「我會在穆里亞夫卡小姐想找醫院或孩子感冒時收到她的聯絡。」
私たちが
できることをして
力になれればと
思う」と
話していました。
ムリャフカさんは「2人は家族のような存在だ。
日本での
生活が
どうなるのか、
心配も
あるが
何とか生き延びようと
思う」と
話していました。
「雖然對在日本的生活感到擔心,但我想無論如何都要努力活下去。」
日本で暮らす避難民 就職が大きな課題
出入国在留管理庁によりますと、3年前の軍事侵攻開始後、ウクライナから日本に避難してきた人は6月末時点で2798人で、このうち1936人が今も日本で暮らしています。
根據出入國在留管理廳的資料,自三年前軍事侵略開始以來,從烏克蘭避難到日本的人數截至六月底為2798人,其中1936人目前仍居住在日本。
ウクライナから避難した人たちへの支援を続けている「日本財団」は2022年5月から一定の条件を満たした人々に対し1人当たり年間100万円を支給し、合わせて2000人が申請しました。
自2022年5月起,持續支援自烏克蘭避難而來人們的「日本財團」,對符合一定條件的人每人每年發放100萬日圓,共有2000人申請。
支援は最長3年でことし5月から順次終了していて5月はおよそ140人、6月はおよそ360人、7月はおよそ170人への支援が終了します。
支援最長為三年,從今年五月起將依序結束,五月約有140人,六月約有360人,七月約有170人的支援將會結束。
日本財団がことし1月から3月にかけてウクライナからの避難者を対象に行ったアンケートでは、回答した937人のうち「できるだけ長く日本に滞在したい」または「ウクライナの状況が落ち着くまでは、しばらく日本に滞在したい」と答え、日本での滞在を希望したのは合わせておよそ70%でした。
根據日本財團今年1月至3月針對來自烏克蘭的避難者所進行的問卷調查,在回答的937人當中,有約70%的人表示「希望儘可能長期留在日本」或「希望在烏克蘭情勢穩定之前暫時留在日本」,也就是希望能夠繼續在日本居留。
ただ「働いている」と答えた人は半数ほどで、このうち安定した収入が得られるフルタイムで働いている人は25%にとどまり、就職は大きな課題となっています。
只有大約一半的人回答「正在工作」,其中能夠獲得穩定收入、從事全職工作的人僅占25%,就業成為一項重大課題。
このため日本財団は、日本に住むことを希望する人たちに対し、日本語の習得や企業側とのマッチングなどの支援を続けています。
因此,日本財團持續為希望在日本居住的人們提供日語學習及與企業之間的媒合等支援。
日本財団経営企画広報部の梅村岳大 部長は「生活費の支援が3年で十分だったかというのは非常に難しい。
日本財團經營企劃公關部的梅村岳大部長表示:「生活費的支援在三年內是否足夠,這是一個非常困難的問題。」
日本で
引き続き暮らすという
判断をしたのであれば、
生活の
上で
一番必要なのは
就業だ。
如果你決定繼續在日本生活,那麼在生活中最重要的就是就業。
就労機会の
提供などはNPOや
各自治体と
連携しながら
行って
いく」と
話していました。
他表示:「就業機會的提供等,將會與NPO及各地方自治體合作進行。」
ウクライナから避難 一部の国で支援疲れ
UNHCR=国連難民高等弁務官事務所によると、ウクライナから国外に避難した人は7月1日時点でおよそ564万人です。
根據聯合國難民事務高級專員公署(UNHCR),截至7月1日,從烏克蘭逃離到國外的人數約為564萬人,在部分國家出現了援助疲勞現象。
日本を含め各国は避難者に対して住宅や生活費、医療といったさまざまな支援を提供していますが、UNHCRによりますと、一部の国では支援疲れもみられ、支援が減少しているということです。
包括日本在內的各國雖然為避難者提供住房、生活費及醫療等各種支援,但根據聯合國難民署(UNHCR)的說法,有些國家已出現支援疲乏,援助正在減少。
このうち、ノルウェー政府は侵攻後からウクライナから避難してきた人たちに対し、個別に審査することなく仕事をしたり、家族を呼び寄せたりできる特別な措置をとってきました。
在這之中,挪威政府自入侵後,對於從烏克蘭避難過來的人們,採取了無需個別審查即可工作或召集家人的特別措施。
しかし、去年9月、当局が安全と見なす地域から来た人たちについてはこうした措置の対象外とする見直しが行われ、ことし1月現在では西部のリビウ州やイワノ・フランキウシク州など14の州からの避難者については対象外としています。
然而,去年九月,當局對來自被視為安全地區的人們進行了政策調整,將其排除在這些措施之外。截至今年一月,來自西部的利維夫州、伊萬諾-弗蘭科夫斯克州等十四個州的避難者已不再適用這些措施。
またフランス政府は、侵攻直後、避難者向けに提供していた1万9500以上の緊急の避難場所をことし4000にまで削減したとヨーロッパのメディアが現地のNGOの話として、伝えています。
此外,歐洲媒體援引當地非政府組織的消息報導,法國政府在入侵發生後,曾為避難者提供超過一萬九千五百個緊急避難場所,但今年已減少至四千個。
UNHCRのマシュー・ソルトマーシュ首席広報官はNHKの取材に対し「戦争が長引いていることが支援の先細りの要因だ。
聯合國難民署首席發言人馬修・索特馬什在接受NHK採訪時表示:「戰爭持續時間過長,是援助逐漸減少的原因之一。」
またもう一つは
多くの
国が
安全保障や
防衛に
支出を
増やしており、
その結果支援が
減少している」と
話していました。
另外一點是,許多國家正在增加對安全保障和國防的支出,因此援助正在減少。
一方で、ロシアがウクライナ各地の都市部に対しミサイルや無人機を使った攻撃を強めていることを念頭に「攻撃が激化するほど、人々は避難を余儀なくされ、支援が必要となる。
另一方面,考慮到俄羅斯正在加強對烏克蘭各地城市使用飛彈和無人機的攻擊,他表示:「攻擊越激烈,人們就越被迫撤離,也越需要支援。」
支援のニーズは
ますます高まっており、
支援が
少なくともこれまでの
水準で
維持され、
理想的には
拡大することが
極めて重要だ」と
話していました。
支援的需求正日益增加,因此維持至少與以往相同水準的支援,並在理想情況下進一步擴大,是極為重要的。