能登半島地震の
影響で、
石川県内の
宿泊施設で
およそ2
万6000
人分のキャンセルが
出ていることが
県旅行業協会の
調査で
分かりました。
調査への
回答は
地震の
被害が
比較的小さい県南部の
加賀地方の
施設が
中心で、
協会は
観光や
宿泊への
影響はさらに
甚大だとみています。
「石川県旅行業協会」は能登半島地震のあと加盟している県内の宿泊施設が受けた地震による影響を調査していて、これまでに23の施設から回答がありました。
それによりますと、1月10日の時点で宿泊のキャンセルは延べ2万6648人分、総額5億2900万円余りにのぼったということです。
ただ、これまでに回答があったのは金沢市や加賀市など地震の被害が比較的小さかった地域が大半です。
震源地の能登地方にある輪島市や珠洲市などでは、宿泊施設自体が大きな被害を受けたことなどもあり、ほとんど回答を得られていないということで、県旅行業協会は観光への打撃はさらに甚大だとみています。
被害の大きかった地域の宿泊施設からは「施設への影響は壊滅的で当面、再開は見込めない」とか「営業再開を諦め、落ち着いたら会社をたたむ手続きをする」といった声もあったということです。
温泉や海の幸などで知られる能登地方を襲った地震が、石川県全体の観光にも影響を与えている実態が明らかとなり、被災地の復旧・復興とともに客足の減少をどう食い止めるかが課題となっています。