近年、わが国では、物事を解説したり、考え方や視点を明確に伝えたりする際に、難解な言葉や文章を使うことは敬遠され、よりわかりやすい言葉や文章、語りが求められる傾向が頭者である。
In recent years, there has been a tendency in our country to avoid using difficult words and sentences when explaining things or clearly conveying ideas and opinions. Instead, easy-to-understand words, sentences, and ways of expression are increasingly preferred.
テレビの番組などでニュース解説を担当するキャスターの中には、そのわかりやすい解説で人気を博す者もある。
Some news anchors who provide commentary on TV programs are known for their easy-to-understand explanations.
わかりやすさは確かに重要であり、学校の授業でもよい授業、子供たちの効果のよい学習活動が展開される授業における指導者の言葉や解説は、わかりやすく的確である。
Clarity is truly important, and in good lessons where childrens learning activities are being carried out effectively in school, the teachers talks and explanations are also clear and easy to understand.
さらに各種の映像装置を駆使するなど、わかりやすさを実現するための技術も進歩している。
Furthermore, technologies that enhance comprehensibility, such as making full use of various visual devices, are also advancing.
そこでは、言葉が思考と伝達のための主たる役目を担うことになるが、そのわかりやすさはときとして、受け取る側の思考の多様性や広がり、深まりを妨害することがある。
There, language primarily serves the roles of thinking and communication, but its clarity can sometimes hinder the diversity, breadth, and depth of the recipient’s thoughts.
わかりにくいものとわかりやすいものがあれば、人は当然わかりやすい方を選択する。
When faced with both difficult and easy options, people naturally choose the easy one.
わかりやすく的確な言葉は、そのまま学習者の中に蓄えられる。
Clear and precise words remain as they are within the learner.
そして、多くの人はその時点で学習が終了したと考えるのである。
And many people think that their learning ends at that point.
わからなかったことがわかった、新しい知識を得た、これが学習の最終段階だと思ってしまうのである。
They believe that understanding the unknown and acquiring new knowledge is the final stage of learning.
しかしそれは、自身の中にその解説を発した人の言葉や考えを取り入れたにすぎない。
However, that simply means adopting the words and thoughts of the explainer as your own.
「学びの真正性」とは、そこから自身の新たな思考を広げ、それらが表現される段階まで進むことである。
The authenticity of learning refers to expanding your own new ways of thinking and moving on to the stage where they are expressed.