広い範囲で
断水が
続いている
石川県珠洲市では、
下水管も
大きな被害を
受け、トイレなどが
使えない
状況が
続いていて、
市が
被害の
状況確認や
復旧作業を
急いでいます。
珠洲市では、市の人口の半数余りが公共下水道が整備された地域で生活していますが、これまでの市の調査でマンホールが浮き上がるなど、市内の下水管の94%で被害が確認されています。
市は復旧を進めるため被害状況についてさらに詳しい調査を進めていて、18日は専門の業者がマンホールから特殊なカメラを入れて下水管の破損状況などを細かく調べていました。
さらに、各家庭などから集まった下水を処理施設に送り込む「圧送管」と呼ばれる配管も大きな被害が確認されたことから、業者が1本4メートルの仮のパイプをつなぎ合わせて敷設する作業を進めていました。
市によりますと、下水管は大きな被害を受けている一方、調査と工事を行う業者は県外からの派遣に頼っている状況で、復旧の見通しは立っていないということです。
被災地に派遣され復旧作業にあたっている名古屋市上下水道局 珠洲市応援隊 太田宗由下水道隊長は、「熊本地震や東日本大震災では下水管の被災が3割程度だったのが珠洲市では9割を超えていて被害の大きさがうかがえる。厳しい環境で避難生活を送っている市民のためにも復旧を急ぎたい」と話していました。