石川県珠洲市の飯田高校は、能登半島地震のあと、先月の終わりから授業が始まりました。しかし、水道が止まっていて、昼の弁当を用意できない生徒がたくさんいます。このため、授業は午前中だけでした。
午後も授業ができるように、ボランティアが先生と生徒180人の昼ごはんを作ることになりました。27日は6人のボランティアが高校に来ました。栄養のことを考えて、肉や卵を使った丼や、野菜やわかめのみそ汁などを作りました。
午前の授業のあと、生徒たちは温かい昼ごはんを友達とおいしそうに食べました。それから、午後の授業を受けました。
2年生の生徒は「とても感謝しています。たくさん食べて、午後の授業も頑張ります」と話しました。