県から指導を受けたのは、筑紫野市の二日市温泉にある1865年創業の老舗旅館「大丸別荘」です。
県によりますと、この旅館の大浴場は、湯の一部を循環ろ過させて、連日使用していて、県の条例で週に1回以上は、すべての湯を入れ替えなければなりません。
ところが、この旅館は湯の交換を年2回の休館日にしか実施せず、消毒用の塩素の注入も怠っていたということです。
保健所が去年8月に行った検査で、基準値の2倍のレジオネラ菌が検出されました。
この際、旅館は湯の交換や塩素の注入は適正だったなどと説明していましたが、その後の再検査で基準値の最大3700倍のレジオネラ菌が検出され、旅館は説明が虚偽だったことを認めたということです。
県は、去年12月に旅館に対して文書で改善を指導するとともに、虚偽の説明をしたことについて、公衆浴場法に基づく罰則の適用も検討しています。
旅館の運営会社「社長不在で何も答えられない」
旅館「大丸別荘」の運営会社は取材に対して「社長が不在のため何も答えられない」と話しています。
5
4
3
2
1