昔の日本には、鏡がありませんでした。
鏡のない村で起こった話です。
太郎作さんは、亡くなったお父さんに会いたいと思っていました。
타로사쿠 씨는 돌아가신 아버지를 다시 한 번 만나고 싶다고 간절히 바라고 있습니다.
お殿様は、太郎作さんに鏡をプレゼントしました。
鏡を見た太郎作さんは、鏡に映った自分の顔が、お父さんに似ていると思いました。
거울을 보았을 때, 타로사쿠는 거울에 비친 자신의 얼굴이 아버지를 닮았다고 생각했다.
太郎作さんは、鏡を家の倉庫に隠して、いつもこっそり見ていました。
타로사쿠는 자신의 집 창고에 거울을 숨기고, 항상 몰래 그것을 들여다보고 있었다.
ある日、奥さんが倉庫で鏡を見つけました。
어느 날, 타로사쿠의 아내는 창고에서 거울을 발견했습니다.
鏡を見ると、女の人がいました。
奥さんは、太郎作さんが倉庫に女の人を隠していると思って、怒りました。
타로사쿠의 아내는 남편이 창고에 여자를 숨기고 있다고 믿고 격분했습니다.
太郎作さんと奥さんがけんかをしていると、尼さんが来ました。
타로사쿠와 아내가 싸우고 있을 때, 한 명의 비구니가 찾아왔다.
尼さんが鏡を見ると、尼さんの顔が映りました。
수녀가 거울을 보면, 거울 속에 수녀의 얼굴이 비치고 있다.
尼さんは「中には女の人がいるけれど、尼になっているから、心配しなくていい」と言いました。
수녀는 말했습니다. 안에는 여성이 있지만, 이미 수녀가 되었으니 걱정할 필요 없습니다.
この村の人たちは、鏡を知りませんでした。