昔の日本には、鏡がありませんでした。
鏡のない村で起こった話です。
太郎作さんは、亡くなったお父さんに会いたいと思っていました。
お殿様は、太郎作さんに鏡をプレゼントしました。
鏡を見た太郎作さんは、鏡に映った自分の顔が、お父さんに似ていると思いました。
當他照鏡子的時候,塔羅薩庫覺得鏡中映出的自己的臉很像父親。
太郎作さんは、鏡を家の倉庫に隠して、いつもこっそり見ていました。
塔羅薩克把鏡子藏在自己家的倉庫裡,總是偷偷地窺視著它。
ある日、奥さんが倉庫で鏡を見つけました。
鏡を見ると、女の人がいました。
奥さんは、太郎作さんが倉庫に女の人を隠していると思って、怒りました。
太郎作的妻子誤以為丈夫在倉庫裡藏著女人,因而勃然大怒。
太郎作さんと奥さんがけんかをしていると、尼さんが来ました。
尼さんが鏡を見ると、尼さんの顔が映りました。
尼さんは「中には女の人がいるけれど、尼になっているから、心配しなくていい」と言いました。
尼僧說:「裡面有女性,但她們已經成為尼僧了,所以不需要擔心。」
この村の人たちは、鏡を知りませんでした。