IRを
担当する
内閣府の
副大臣だった
衆議院議員の
秋元司被告(49)は
中国企業などからあわせて
およそ750
万円相当の
賄賂を
受け取ったとして
収賄の
罪と、
贈賄側に
裁判でうその
証言をするよう
依頼し
現金を
渡そうとしたとして
証人買収の
罪に
問われ、
無罪を
主張しましたが、
東京地方裁判所は7
日、「
贈賄側の
証言は
客観的な
証拠からも
信用できる」としたうえで、
証人買収も
秋元議員が
積極的に
主導したと
認定し、
懲役4
年の
実刑判決を
言い渡しました。
判決当日の夜に保釈された秋元議員は9日、会見を開きました。
この中で秋元議員は「裁判所は検察に作られたえん罪事件だと分かってくれると信じていたが、判決の認定は贈賄側のあいまいな証言に基づくものだった。秋元が悪であるという結論ありきだったと言わざるを得ず、到底承服できない」と訴えました。
そのうえで控訴したことについて「東京高等裁判所にはまっさらな頭で証拠を見て判断してもらいたい」と述べました。
また、証人買収の罪について裁判所が判決で「最低限の順法精神もない」と指摘したことについては「うその証言を依頼してはおらずそれを順法精神と言われても違うと思う」と批判しました。