アメリカの
FRB=
連邦準備制度理事会は、
17日まで
開いた
金融政策を
決める
会合で、
雇用の
下振れリスクが
高まった
などとして、
政策金利を0。
美國聯邦準備制度理事會(FRB)在截至17日舉行的貨幣政策會議上,因就業下行風險增加等原因,決定將政策利率降至0。
25%
引き
下げることを
決めました。
トランプ大統領が
繰り
返し
利下げを
求める
中、
年">
去年12月以来6
会合ぶりに、いまのトランプ
政権の
下では
初めてと
なる利下げに
踏み
切りました。
在川普總統一再要求降息的情況下,聯邦準備理事會自去年12月以來,經過六次會議,首次在現任川普政府下決定降息。
FRBは、17日までの2日間、金融政策を決める会合を開き、政策金利を0。
聯邦準備制度(FRB)於17日為止舉行為期兩天的會議,決定金融政策,並將政策利率維持在0。
25%
引き
下げることを
決めました。
利下げは2024年12月以来、6会合ぶりで、いまのトランプ政権の下では初めてです。
自2024年12月以來首次降息,是六次會議以來的第一次,也是現任川普政府下的首次。
これによって政策金利は4%から4。
25%の
幅となります。
パウエル議長は会合のあとの記者会見で、利下げの理由について「雇用の下振れリスクが高まっている」と述べました。
鮑威爾主席在會議後的記者會上表示,降息的理由是「就業下行風險正在上升」。
今回の決定には、12人のメンバーのうちトランプ大統領に近いミラン理事が反対し、0。
在這次的決定中,12名成員中與川普總統關係密切的米蘭理事表示反對。
5%の
引き
下げを
支持しましたが、パウエル
議長は
会見で「
広い
支持はなかった」と
述べました。
儘管有5%的降息支持,鮑威爾主席在記者會上表示「沒有廣泛的支持」。
また、会合の参加者19人による政策金利の見通しでは、年内にあと2回の利下げが行われるとの想定が示され、年内の利下げ回数は前回の想定より1回増えました。
此外,根據19位會議參與者對政策利率的展望,預計今年內還會再降息兩次,年內的降息次數比上次預期多了一次。
ただ、7人が、年内にさらなる利下げは必要ないとの見通しを示すなど、FRBの中でも見方は分かれています。
不過,包括7人在內,聯邦準備理事會(FRB)內部對於今年內是否有必要進一步降息的看法仍存在分歧,有7人認為年內不需要進一步降息。
また、パウエル議長は会見で、「関税措置によるインフレへの影響はまだ不透明だ。
此外,鮑威爾主席在記者會上表示:「關稅措施對通膨的影響仍不明朗。」
インフレへの
影響がより
持続的なものになる
可能性もあり、
そのリスクは
評価して
管理する
必要が
ある」と
述べ、トランプ
大統領が
繰り
返し
利下げを
求める
中でも、
経済データなどに
基づいて
関税措置の
影響を
見極めながら
金融政策を
決定して
いく姿勢を
示しました。
也有可能對通膨的影響會變得更加持久,這樣的風險必須加以評估和管理。即使川普總統一再要求降息,他也表明,將根據經濟數據等,審慎判斷關稅措施的影響,並決定貨幣政策。
FRB 政策金利の見通しをあわせて発表
FRB=連邦準備制度理事会は、今回の会合で政策金利の見通しをあわせて発表しました。
FRB(聯邦準備制度理事會)在這次會議上同時公布了政策利率的展望。
この見通しは、参加者がそれぞれ適切だと考える金利を点=ドットで示していることから「ドット・チャート」と呼ばれ、市場では、その中央値がFRBが目指す金利水準だと受け止められています。
這個展望被稱為「點狀圖」(Dot Chart),因為參與者分別以他們認為合適的利率以點的形式呈現。在市場上,這些點的中位數被認為是聯準會(FRB)所追求的利率水準。
今回の見通しでは、ことしの年末時点の中央値は3。
6%で、
前回・ことし6
月の
時点から0。
3
ポイント引き
下げられました。
年内には10月と12月に会合が予定されていますが、1回の利下げ幅を通常の0。
今年內預計在10月和12月舉行會議,但每次降息的幅度通常為0。
25%とした
場合、
年内の
利下げをあと2
回、
見込んでいることになります。
如果設定為25%,就意味著預計在年內還會再降息兩次。
19人の参加者がそれぞれ示した見通しをみると、9人が年内にあと2回の利下げを見込む一方、7人はさらなる利下げは必要ないとしています。
從19位參與者各自表達的展望來看,有9位預計在年內還會有兩次降息,而有7位則認為不需要進一步降息。
また、1人はあと5回の利下げを見込んでいて、大幅な利下げを求めるトランプ大統領に近いスティーブン・ミラン氏とみられます。
此外,有一人預計還會有五次降息,被認為是與大幅降息主張的川普總統關係密切的史蒂芬·米蘭先生。
FRBは政策金利とともに、経済成長率などの見通しも示しました。
聯邦儲備委員會(FRB)除了政策利率之外,也公佈了經濟成長率等的預測。
このうち、来月から12月のアメリカのGDP=国内総生産については、去年の同じ時期と比べた実質の伸び率で1。
在這之中,關於從下個月到十二月美國的GDP=國內生產總值,實質成長率與去年同一時期相比為1。
6%と、
前回の
想定から0。
2ポイント
引き
上げられています。
失業率については同じ時期の平均で4。
5%と、
前回から
変わりませんでした。
インフレの状況を見極めるための指標としてFRBが重視する、PCE=個人消費支出の物価指数については、来月から12月にかけての上昇率の見通しは3。
作為評估通膨狀況的重要指標,美聯準會特別重視的PCE(個人消費支出物價指數),對於從下個月到十二月的上漲率預測為3。
0%と
前回から
変わっていませんが、
来年の
同じ
時期については2。
雖然仍然是0%,與上次相比沒有變化,但對於明年同一時期來說是2。
6%と、
前回から0。
2ポイント
引き
上げられています。
トランプ政権の関税措置が物価を上昇させるという見方が、参加者の間に根強く残っていることを示しているものとみられます。
這顯示出參與者之間普遍認為,川普政府的關稅措施將導致物價上漲。
パウエル議長会見 ノーカット動画(52分38秒)
※データ放送ではご覧になれません
【詳細】会見での発言
関税措置 労働市場の下振れの要因「それはありうる」
FRBのパウエル議長は、会合後の記者会見で、トランプ政権の関税措置がインフレよりも労働市場の下振れの要因になっている可能性があるか問われたのに対し、「それはありうる」と述べました。
鮑威爾主席記者會 全程無剪輯影片(52分38秒)※無法透過數據廣播觀看【詳細內容】記者會上的發言 關稅措施 勞動市場下行的因素「這是有可能的」美聯儲主席鮑威爾在會議後的記者會上,被問及川普政府的關稅措施是否可能成為導致勞動市場下行的因素而非通膨時表示:「這是有可能的。」
一方で「労働市場で起きていることの大半は、関税措置よりも移民政策により深く関わっている」と述べ、労働市場には移民政策の厳格化がより影響を与えているという認識を示しました。
另一方面,他表示「在勞動市場上發生的大多數事情,比起關稅措施,更深刻地與移民政策相關」,並表明他認為勞動市場更受到移民政策嚴格化的影響。
「FRBはより長期的な視点で物事を捉えている」
また、「FRBには、データに基づいて仕事し、それ以外のことは一切考慮しないという組織としての文化が深く根づき、全員がこだわりを持っている。
「聯邦儲備系統(FRB)是以更長遠的眼光來看待事物的」,另外,「FRB深植著一種只根據數據來工作的組織文化,除此之外完全不考慮其他因素,所有成員都非常堅持這一點。」
ワシントンでは『ある
政党や
政治家にとって
有利か
不利か』という
レンズを
通してすべてが
見られ、
私たちがまったく
異なる
視点で
物事を
捉えていることは
信じがたいと
思われているだろうが、
FRBはより
長期的な
視点で
物事を
捉えている」と
述べ、
FRBの
独立性を
強調しました。
在華盛頓,一切都被透過「對某個政黨或政治人物有利或不利」的視角來看待,或許很難相信我們其實是以完全不同的觀點來看事情,但聯邦準備理事會(FRB)是以更長遠的眼光來看待問題的,他如此表示,強調了FRB的獨立性。
0。
5%の
利下げ「
広い
支持は
全くなかった」
今回の決定に唯一反対したスティーブン・ミラン理事が支持した0。
5%降息「完全沒有獲得廣泛支持」這次決定中唯一反對的史蒂文·米蘭理事所支持的0
5%の
利下げについて、「
広い
支持は
全くなかった。
金融政策が
適切でなく、
新たな
方向に
転換する
必要があるときには
大幅な
利上げや
利下げが
必要だが、ことしの
政策はこれまでのところ
適切に
機能していると
思う。
當金融政策不適當、需要轉向新方向時,必須大幅升息或降息,但我認為今年的政策到目前為止運作得很妥當。
関税やインフレ、
労働市場の
動向を
見極めるとしたわれわれの
判断は
正しかったと
思う」と
述べました。
我認為我們對於關稅、通貨膨脹以及勞動市場動向所做的判斷是正確的。
「関税措置の影響 まだ不透明 リスク評価して管理する必要」
トランプ政権の関税措置について「政府の政策は変化が続いているが、高い関税の経済活動やインフレへの全体的な影響はまだ不透明だ。
「關稅措施的影響仍不明朗 需進行風險評估與管理」關於川普政府的關稅措施,「雖然政府政策持續在變化,但高額關稅對經濟活動及通膨的整體影響仍然不明確。」
インフレへの
影響がより
持続的なものになる
可能性もあり、そのリスクは
評価して
管理する
必要がある」と
述べました。
他表示:「對通膨的影響有可能變得更加持久,這種風險需要被評估並加以管理。」
「雇用の下振れリスクが高まっている」
また、「失業率は低い水準を維持しているもののわずかに上昇し、雇用の下振れリスクが高まっている。
「就業下行風險正在上升」,此外,「雖然失業率仍維持在低水準,但略有上升,就業下行風險正在加大。」
一方、インフレ
率は
最近高まり、
やや高い
水準で
推移している。
リスクの
バランスの
変化を
踏まえ、
政策金利を0。
25%
引き
下げると
決定した」と
述べました。
【解説】なぜ このタイミングで利下げに踏み切ったのか
Q。
なぜ、このタイミングで
利下げに
踏み
切ったのでしょうか?
(ワシントン支局 小田島拓也記者)
A。
為什麼會選在這個時機降息呢?(華盛頓分局 小田島拓也記者)
アメリカ
経済を
支えてきた
労働市場に
異変が
生じているためです。
FRBはこれまで「雇用の減速」と「インフレの再加速」という2つのリスクをてんびんにかけながら利下げのタイミングを見極めてきましたが、「雇用の減速」のリスクのほうがより重くなったと判断しました。
聯邦準備制度(FRB)過去一直在「就業減緩」與「通膨再加速」這兩項風險之間權衡,來判斷降息的時機,但現在認為「就業減緩」的風險變得更加嚴重。
私がアメリカ各地の企業を取材していても、関税措置によるコストの上昇に対応するため、新規採用を控えたり、解雇に踏み切ったりする企業が目立つようになりました。
即使我在美國各地採訪企業,也越來越明顯地看到,為了應對關稅措施帶來的成本上升,有些企業開始暫緩新招員工,或甚至決定裁員。
FRBとしては、利下げによって景気を下支えすることで、雇用の一段の減速に歯止めをかけようとしたんだと思います。
我認為,FRB是希望透過降息來支撐景氣,從而防止就業進一步放緩。
Q。
トランプ
大統領が
利下げを
求めて
FRBへの
影響力を
強めようとしているとも
指摘されますが、
FRBはどう
対応していくのでしょうか?
A。
也有人指出,川普總統試圖加強對聯邦準備理事會(FRB)的影響力,要求降息,FRB將如何應對呢?
パウエル
議長は
会見で「
FRBには、データに
基づいて
仕事し、それ
以外のことは
一切考慮しないという
組織としての
文化が
深く
根づき、
全員がこだわりを
持っている」と
発言しました。
鮑威爾主席在記者會上表示:「聯邦準備理事會有著根深蒂固的組織文化,就是根據數據來做決策,除此之外絕不考慮其他因素,所有成員都非常堅持這一點。」
トランプ大統領に近いミラン氏が理事に就任した直後だけに、独立性は揺るがないという姿勢を強調したのが印象的でした。
令人印象深刻的是,正因為與川普總統關係密切的米蘭先生剛剛就任理事,他們特別強調了其獨立性絕不會受到動搖的立場。
FRBとしては、トランプ政権の圧力を受けるなかでも、雇用の減速とインフレの再加速という2つのリスクをにらみながら、どのようなペースで利下げを進めていくのかという難しい判断を迫られる局面が続くことになります。
即使在受到川普政府壓力的情況下,聯邦儲備委員會(FRB)仍需在就業減速與通膨再次加速這兩大風險之間權衡,並持續面臨著如何以何種速度推進降息這個艱難的決策局面。
【解説】日本経済への影響は
Q。
この
利下げは、
日本経済にとって
プラス?
それともマイナスなのでしょうか?
(おはビズキャスター 永野解説委員)
A。
這次降息對日本經濟來說是正面影響還是負面影響呢?(早安商業新聞主播 永野解說委員)
FRBの
利下げがアメリカ
経済を
下支えする
効果を
発揮すれば、
日本経済にもプラスとなります。
如果美聯儲的降息能發揮支撐美國經濟的效果,對日本經濟也會帶來正面影響。
日本にとってアメリカは最大の輸出先だからで、その額は昨年度1年間で21兆円余りに上っているんです。
因為對日本來說,美國是最大的出口市場,去年一年出口額超過21兆日圓。
ただ、先行きは必ずしも楽観できる状況ではありません。
Q。
楽観できる
状況ではないと、それは
どうしてなのでしょうか?
A。
トランプ
政権による
関税措置がアメリカや
日本の
経済に
どこまで
影響を
及ぼすか、
見通しにくい
状況が
続いているからです。
由於川普政府的關稅措施對美國和日本的經濟將產生多大影響,目前仍處於難以預測的狀態。
17日、財務省が発表した先月の貿易統計を見ても、日本の基幹産業である「自動車」のアメリカ向けの輸出額は、去年の同じ月と比べて実に28%の減少となりました。
從財務省於17日發表的上個月貿易統計來看,日本的基幹產業「汽車」對美國的出口額,與去年同月相比,實際上減少了28%。
アメリカが日本から輸入する自動車などへの関税は15%に引き下げられましたが、依然、高い水準であることに変わりはありません。
美國從日本進口的汽車等商品的關稅雖然已經降低至15%,但依然維持在較高的水準。
また、FRBとは対照的に、日銀は、経済・物価情勢の改善に応じて追加の利上げを判断していく姿勢です。
此外,與聯邦儲備系統(FRB)相反,日本銀行(央行)表示將根據經濟和物價情勢的改善,來決定是否進一步升息。
18日からの日銀の会合では、政策金利を据え置く方向で議論が行われる見通しですが、アメリカが利下げ、日本が利上げの方向に向かっていくとすれば、円高が進む可能性も指摘されています。
在18日開始的日本銀行會議上,預計將討論維持政策利率不變的方向,但也有指出,如果美國走向降息、日本走向升息,日圓升值的可能性也會增加。
「トランプ関税」や「日米の金融政策の違い」が実体経済にどう影響してくるのか、その結果、企業の業績に加えて賃上げの勢いがどうなるのかが今後の焦点になります。
「川普關稅」以及「日美金融政策的差異」將如何影響實體經濟,其結果除了企業業績之外,加薪的動向也將成為今後的焦點。