ことし
3月、
慶応大学などの
グループがiPS
細胞を
使った
脊髄損傷の
臨床研究で
症状の
改善がみられた
世界初のケースと
報告した
患者の
1人が
初めて
取材に
応じ、
研究への
参加を
決断した
際の
心境を
語りました。
今年三月,包括慶應大學在內的團隊報告了世界首例使用iPS細胞進行脊髓損傷臨床研究並出現症狀改善的病例,其中一位患者首次接受採訪,談及決定參與該研究時的心情。
iPS細胞をめぐっては、ことしに入り、治療の実用化を目指した研究成果の発表などの動きが相次いでいます。
圍繞著iPS細胞,今年以來,接連出現了旨在實現治療實用化的研究成果發表等動向。
このうち慶応大学などのグループは事故などで脊髄を損傷し体が動かせなくなった患者4人にiPS細胞から作った神経のもとになる細胞を移植して運動機能を評価する臨床研究を行い、重症度の同じ患者がリハビリだけ行った場合よりも改善がみられたとことし3月に報告しています。
其中以慶應大學等為首的團隊,對因事故等導致脊髓損傷、身體無法活動的4名患者,移植了由iPS細胞製成的神經前驅細胞,並進行了運動功能評估的臨床研究。今年3月報告指出,與僅接受復健的同等重症患者相比,接受細胞移植的患者運動功能有明顯改善。
グループはiPS細胞を使った脊髄損傷の臨床研究で症状の改善がみられた世界初のケースとしていて、今回、2年前に移植を受けた患者が初めて取材に応じました。
該團隊表示,這是全球首例利用iPS細胞進行脊髓損傷臨床研究並取得症狀改善的案例,這次,兩年前接受移植的患者首次接受了採訪。
この男性患者は4人の中で最も改善がみられ、スプーンなどを手に固定することで食事をとれるようになったほか自分で体重を支えられるようになり、歩く練習も始めたということです。
這位男性患者在四人當中改善最為明顯,除了能夠將湯匙等餐具固定在手上自行進食之外,還能自己支撐體重,並已經開始練習走路。
男性は「世界で例のない手術なので受けるかどうかすぐには決められませんでした。
由於這是世界上前所未有的手術,這位男性無法立刻決定是否接受。
不安が
9割、
期待が
1割でしたが
可能性にかけようと
決断しました。
雖然有九成是不安,只有一成是期待,但我決定賭一把可能性。
初めて
足が
動いたときはうれしくてすぐに
妻に
伝えました。
當我第一次能動腳的時候,我非常高興,立刻告訴了我的妻子。
リハビリは
大変で
痛みやしびれに
悩まされていますが、
周りの
励ましもあり
頑張っています。
復健很辛苦,也一直被疼痛和麻木困擾著,但在周圍人的鼓勵下,我正在努力堅持。
今回のものを
含め
いろいろな
治療の
研究が
広がればと
思います」と
話していました。
「我希望包括這次在內,各種治療的研究能夠擴展開來。」
慶応大学の中村雅也教授は、「中枢神経は一度傷つくと再生しないと信じられてきた。
慶應大學的中村雅也教授表示:「一直以來人們都相信中樞神經一旦受損就無法再生。」
研究には
手応えを
感じていて、
今後症例を
重ね
確証に
近づけていきたい」と
話していました。
他表示:「對於這項研究感到有成效,今後希望累積更多案例,以更接近確證。」
研究グループは今後、国の承認を目指した治験を行うとしています。
研究團隊表示,今後將進行以獲得國家批准為目標的臨床試驗。