書を
読むという
行為が、
人間の
成長や
知的能力の
向上に
必須なものであることを、かつての
社会は
経験法則的に
理解していたのではなんだろうか。
Perhaps people in the past empirically understood that the act of reading books was essential for human growth and the improvement of intellectual abilities.
素読のなどは
強制的、
修養的なものではあるが、
読書習慣の
形成を何よりも
重視する
教育メソッドのであったことは
確かである。
There is no doubt that memorization, whether forced or through self-discipline, is an educational method that focuses more than anything else on developing the habit of reading.
しかし、
私たちの
世代はどうであろうか、
書物というものが
映像や
音響メディアなどと
単純に
比較することを
許さない
必需品であり、
読書は
基本的な
能力であるという
確信をいだいてきたものの、
近年の
社会経済のあり
方によって
自信を
喪いかけていたことは
否めないのではないだろうか。
However, what about our generation? We have always believed that books are essential items that cannot simply be compared to visual or audio media, and that reading is a fundamental skill, but it is undeniable that, due to recent social and economic changes, we are gradually losing that confidence.
活字以外の
表現手段が
大きな
影響力を
持つようになったことを、「
時代の
流れ」と
呼ぶのはいいが、
文化の
変容があまりにも
急激なこと、あるいは
一つの
有力な
文化が
別のものに
置き
換えられることには
予測しがたい
弊害を
伴う。
It can be called a “sign of the times” that means of expression other than printed characters have come to have great influence, but when cultural changes occur too rapidly or a dominant culture replaces another, it can sometimes bring about unforeseen negative consequences.
活字にもいろいろあるが、
書物に
特有の
楽ししみを
与えてくれる
本、
思索の
喜びをもたらしてくれる
本、
人生の
支えになるような
本が
相対的に
少なくなったのは、1980
年代の
半ばごろからで、
書店の
棚には
情報的な
本や、
映像文化の
書籍化をねらった
寿命の
短いものばかりが
目立つようになった。
Despite the existence of many types of printed fonts, since the mid-1980s, the number of books that offer the unique joy and pleasure of contemplation, or that serve as a support in life, has relatively decreased. Instead, bookstore shelves have become dominated by informational books and short-lived publications aimed at converting visual culture into books.
家庭からはスペースの
狭さを
言い
訳に、
本棚が
姿を
消してしまった。
In households, bookshelves are also disappearing due to limited space.
ちょうどその
頃から
映像文化や
活字文化の
本質を
考えるメディア
論が
盛んになったが、
今から
思えば
従来の
活字文化が
衰弱した
場合にどうなるかという
洞察力において、いささか
欠けるところがなかっただろうか。
Also, at that time, it had become common for media theory to consider the essence of image culture and print culture, but looking back, I wonder if we lacked the sensitivity to predict what would happen if traditional print culture were to decline.