また、使い終わったスプレー缶を処分しようと、室内で缶に穴を開けたりガス抜きをしたりした際に引火したケースも相次いでいるということです。
火災によるけが人も出ていることから、東京消防庁は、リチウムイオン電池を含む製品の処分については、家電量販店やホームセンターで回収してもらうなど、各自治体のルールに従うほか、スプレー缶のガス抜きは屋外で行うよう注意を呼びかけています。
東京消防庁によりますと、スマートフォンのバッテリーなどに使用されるリチウムイオン電池は、可燃性の有機溶剤が使われていて、強い衝撃を加えると発火するおそれがあるということです。
ことしに入ってから今月5日までに、リチウムイオン電池が関係する火災は都内で116件発生し、ノートパソコンを処分しようと工具で衝撃を与えたり、スマートフォンを分解してバッテリーを交換したりする際などに出火したケースがあったということです。
また、使い終わったスプレー缶を処分しようと、室内で缶に穴を開けたりガス抜きをしたりした際に引火したケースも相次いでいるということです。
火災によるけが人も出ていることから、東京消防庁は、リチウムイオン電池を含む製品の処分については、家電量販店やホームセンターで回収してもらうなど、各自治体のルールに従うほか、スプレー缶のガス抜きは屋外で行うよう注意を呼びかけています。