グーグルは近年、セキュリティに関する勧告を相次いで発表しており、特にChromeブラウザにおける高深刻度の脆弱性が多数確認されたことから、ユーザーに対して再起動を促す警告を発している。
Recently, Google has been continuously issuing security advisories, and since many critical vulnerabilities have been found in the Chrome browser in particular, they have been warning users to restart their browsers.
また、Androidデバイスの安全性が示唆された調査結果を受け、iPhoneユーザー向けにも個別の注意喚起を行っている。
Furthermore, based on the findings regarding the security of Android devices, Google also issued its own warning to iPhone users.
しかし、現代の政治的・技術的状況を踏まえると、最も注目すべきはアンドロイドの脆弱性やカレンダー招待を悪用する攻撃者に関する問題ではなく、むしろVPNの利用自体に内在する新たな脅威であると言わざるを得ない。
However, considering the current political situation and technology, the most noteworthy issue is not the vulnerabilities of Android or attacks exploiting calendar invitations, but rather the new threats lurking in the use of VPNs.
グーグルのトラスト&セーフティ担当バイスプレジデントであるローリー・リチャードソンは、最新の勧告の中で、すべてのスマートフォンユーザーに対し、複数のセキュリティ警告を発表した。
Laurie Richardson, Google’s Vice President of Trust and Safety, issued numerous security warnings to all smartphone users in her latest advisory.
特に、英国でオンライン安全法が施行され、米国でも州ごとに法制化が進む中、オンラインポルノグラフィへのアクセスが困難となり、厳格な年齢確認制度の導入により、多くのユーザーがVPNを利用して規制を回避しようとする傾向が顕著になっている。
Especially as the Online Safety Act has come into effect in the UK and legislation is progressing in various states in the US, access to online pornographic content is becoming more difficult. Along with the introduction of strict age verification systems, more and more users are tending to use VPNs to circumvent these regulations.
こうした状況を背景に、VPNを悪用した新手のサイバー攻撃が急増しているのである。
In such circumstances, cyber attacks that exploit VPNs are rapidly increasing.
リチャードソンによれば、脅威アクターは正規のVPNサービスを装った悪意あるアプリケーションを、ユーザーのセキュリティやプライバシーを侵害する目的で、さまざまなプラットフォームに拡散しているという。
According to Richardson, the threat actors are spreading malicious applications disguised as legitimate VPN services across multiple platforms, with the aim of compromising users security and privacy.
特に、消費者向けVPNブランドや一般利用者、さらにはポルノサイトへのアクセスを求める利用者層が標的となりやすい。
Especially, consumer VPN brands, general users, and people who want to access adult sites are likely to be targeted.
加えて、性的な内容を含む広告を利用したソーシャルエンジニアリングの手法も確認されており、こうした手口による被害は今後さらに拡大するおそれがある。
Furthermore, cases of social engineering attacks using advertisements featuring adult content have also been confirmed, and the damage caused by these methods is expected to continue increasing in the future.
悪意あるVPNアプリや偽のVPNサービスをインストールした場合、ユーザーはプライバシーが守られるどころか、パスワード窃取型マルウェアやリモートアクセス型トロイの木馬(RAT)など、さまざまなマルウェアによる深刻な脅威にさらされることになる。
If you install malicious VPN apps or fake VPN services, not only will your privacy not be protected, but you will also face serious threats such as malware that steals passwords and remote access Trojans RATs.
これらのマルウェアは、閲覧履歴やプライベートメッセージ、金融機関の認証情報、暗号資産ウォレットの情報など、極めて機微な個人データを抜き取ることを目的としている。
These types of malware are designed to steal highly sensitive personal data such as browsing history, private messages, banking credentials, and electronic wallets.
VPNとは、インターネット上で利用するサイトやサービスと自分のデバイスとの間に暗号化されたトンネルを構築し、通信の秘匿性を高める技術である。
A VPN is a technology that creates an encrypted tunnel between the users device and websites or services on the internet, enhancing the security of communications.
Protonによれば、このトンネルはVPNサーバーを経由してすべてのDNSクエリを処理し、デバイスとインターネットの間に介在することで、実際のIPアドレスを隠蔽する役割を果たす。
According to Proton, this tunnel processes all DNS queries through the VPN server and acts as an intermediary between the device and the internet, thereby hiding the users actual IP address.
多くのVPNサービスでは世界各地のサーバーを選択でき、これによりユーザーは異なる地域からアクセスしているかのように見せかけることが可能となる。
Many VPN services allow users to choose servers in multiple countries, enabling them to disguise their access location.
こうした特性を利用して、ストリーミングサービスや各種サイトの地域制限を回避する目的でVPNが活用されている。
You can bypass regional restrictions on streaming services and websites from there.
しかしながら、VPNプロバイダーの選定において最も重要なのは、その事業者が信頼に足るかどうかという点に尽きる。
However, the most important thing when choosing a VPN provider is to ensure the reliability of that provider.
VPNプロバイダーは利用者のインターネット接続を扱うため、閲覧履歴などの機密情報にアクセス可能であるという事実を忘れてはならない。
Since VPN providers can access confidential information such as users browsing history, you must not forget this fact.
ビジネス向けVPNも基本的な仕組みは同様であるが、主に遠隔拠点から安全に企業ネットワークへアクセスするために用いられる。
The basic mechanism is the same for corporate VPNs, which are mainly used to provide secure access to the company network from remote locations.
英国のNational Cyber Security Centreも、OSネイティブクライアントの利用を推奨しており、サードパーティ製クライアントの利用はセキュリティリスクを高める可能性があると警告している。
The UKs National Cyber Security Centre NCSC also recommends using standard OS apps and warns that using third-party apps may increase security risks.
このような状況を受け、グーグルはVPNアプリのダウンロードに際して、必ず公式の配布元を利用し、Google PlayではVPNバッジが付与されているアプリのみを選択することを推奨している。
In response to this situation, Google recommends using official distribution sources when downloading VPN apps and choosing only apps with a VPN badge on Google Play.
また、無料オファーや信頼できないアプリのサイドロードは厳に慎むべきであり、連絡先やプライベートメッセージへのアクセス権限を要求するVPNアプリも利用を避けるべきである。
Also, absolutely avoid installing free apps or untrusted apps from outside sources, and do not use VPN apps that request access to your contacts or private messages.
VPNは決して万能のセキュリティツールではなく、IPアドレスを秘匿したとしても完全な匿名性を保証するものではない。
VPN is not an all-purpose security tool, and even if you hide your IP address, absolute anonymity is not guaranteed.
特に、ブラウザのフィンガープリンティングなどによって個人が特定される可能性が残るため、多層的なセキュリティ対策が不可欠である。
In particular, since there is still a possibility that individuals may be identified through technologies such as browser fingerprinting, it is necessary to implement multi-layered security measures.
今後もVPNの利用拡大に伴い、巧妙化するサイバー脅威への警戒を怠ってはならない。
As the use of VPNs becomes increasingly common in the future, we must never let our guard down against ever more sophisticated cyber threats.