和歌山市で3
日、
水道水の
送水用の
橋が
崩落し、
その影響で
およそ6
万戸が
断水して、
給水車を
配備する
などして
対応にあたっています。
市は応急の復旧工事を進める方針ですが、復旧のめどは立っていないということです。
3日午後4時ごろ、和歌山市の「紀の川」にかかる「水管橋」と呼ばれる送水用の橋の一部が崩落しました。
橋は長さ500メートル余りで、直径90センチほどの水道管が2本通っていて「紀の川」の南側にある浄水場から、北側に水道水を送る唯一の供給路のため、和歌山市の北部でおよそ6万戸が断水しています。
断水した地域では4日朝から、人工透析の患者を受け入れている病院や小学校で、給水車による給水が行われています。
市によりますと、橋は昭和50年に設置され、平成27年から翌年にかけて落下を防止する耐震補強の工事が行われたほか、先月までの月一度の目視点検では、異常は見られなかったということです。
和歌山市は応急の復旧工事を進める方針ですが、復旧のめどは立っておらず、かなり時間がかかる見通しだということです。
和歌山市の尾花正啓市長は「市民の皆様には大変なご迷惑をおかけし、心からおわび申し上げます。できるだけ早期の復旧を目指したい」と話しています。
給水車に長い列
和歌山市の「
紀の川」の
北側に
ある野崎小学校には、4
日午前8
時半ごろに
市の
要請で
派遣された
大阪市水道局の
給水車1
台が
到着しました。
給水車は2トンの水を積んでいて、ペットボトルやバケツなどを持った市民、およそ70人が長い列を作り、給水を受けていました。
70代の女性は「水が出ないので、薬をお茶で飲みました。給水してもらえると大変ありがたいです」と話していました。
井戸水をホースで引き込む人も
大規模な
断水で、
和歌山市北部の
北島地区に
住む70
代の
男性の
住宅では、3
日の
午後8
時半ごろから
水道の
水が
出なくなりました。
男性は急きょ、自宅の敷地内にある井戸の水をホースで家の中まで引き込み、トイレを流すのに使用しているということです。
ただ、飲み水としては使えないため、スーパーマーケットで飲料水を購入したほか、小学校に配備された給水車の水を頼りにしているということです。
男性は「7人家族で水の使用量が多いので大変です。早く復旧してほしいです」と話していました。
風呂やトイレの水の確保に苦労
和歌山市北部の
本脇地区に
住む40
代の
男性の
住宅では、3
日午後7
時ごろから
水道水が
出なくなりました。
災害に備えて飲料水の備蓄はありますが、風呂やトイレに使うための水の確保に苦労しているということです。
男性は「水はライフラインでも特に欠かせないものなので、少しでも早く復旧してほしいです」と話していました。
「緊急避妊薬」医師の処方箋なくても薬局などで販売へ【Q&A】
意図しない妊娠を防ぐ「緊急避妊薬」について、厚生労働省の専門家会議は29日夜、医師の処方箋がなくても薬局などで薬を購入できるようにする方針を了承しました。店舗での対面販売に限られ、薬剤師からの説明を受けたうえで、その場で服用することを義務づけることにしています。
N2
Source: NHK
47
Aug 29, 2025 23:08
トランプ政権の人員削減方針 災害支援の遅れに懸念も
2005年、アメリカ南部ルイジアナ州などで1800人以上が犠牲になったハリケーン「カトリーナ」から20年となり、被災地の人たちが犠牲者を追悼するとともに、復興への決意を新たにしました。一方、トランプ政権はFEMA=連邦緊急事態管理庁を効率化するとして人員の削減などを進める方針ですが、災害支援の遅れにつながりかねないと懸念の声もあがっています。
N2
Source: NHK
38
Aug 31, 2025 11:08
静岡 伊東 田久保市長への不信任決議案を全会一致で可決
学歴詐称の疑いが指摘されている静岡県伊東市の田久保真紀市長に対する不信任決議案が1日開かれた定例市議会に提出され、全会一致で可決されました。市長は、議会を解散するか、辞職・失職するかの判断を迫られることになり、今後の対応が焦点となります。
N2
Source: NHK
0
Sep 1, 2025 12:09