各自治体などによりますと、
国内で
感染が
確認された
人は
累計で
次のとおりです。
( )内は18日の新たな感染者数です。
▽東京都は41万6738人(5185)
▽大阪府は23万805人(5396)
▽神奈川県は18万1835人(1990)
▽埼玉県は12万5641人(1672)
▽愛知県は11万7841人(2145)
▽千葉県は10万8696人(1478)
▽兵庫県は8万7180人(1645)
▽福岡県は8万2482人(1338)
▽沖縄県は6万9069人(1443)
▽北海道は6万5970人(698)
▽京都府は4万2085人(1024)
▽広島県は3万2531人(900)
▽静岡県は3万552人(616)
▽茨城県は2万6515人(256)
▽岐阜県は2万909人(382)
▽群馬県は1万9831人(375)
▽奈良県は1万7653人(261)
▽栃木県は1万7491人(291)
▽熊本県は1万7438人(608)
▽岡山県は1万7319人(253)
▽宮城県は1万6978人(131)
▽三重県は1万6301人(222)
▽滋賀県は1万5007人(403)
▽長野県は1万1164人(304)
▽鹿児島県は1万840人(237)
▽新潟県は1万301人(281)
▽福島県は1万57人(42)
▽大分県は9090人(152)
▽石川県は8646人(114)
▽山口県は8633人(260)
▽長崎県は7618人(290)
▽佐賀県は7204人(222)
▽宮崎県は6984人(160)
▽愛媛県は6835人(237)
▽青森県は6718人(111)
▽和歌山県は6426人(196)
▽山梨県は5999人(153)
▽香川県は5333人(120)
▽富山県は5148人(30)
▽高知県は4407人(53)
▽山形県は3914人(32)
▽福井県は3717人(78)
▽岩手県は3638人(13)
▽徳島県は3542人(40)
▽島根県は2608人(158)
▽秋田県は2171人(31)
▽鳥取県は2060人(71)です。
このほか、
▽空港などの検疫での感染確認は8100人(100)、
▽中国からのチャーター機で帰国した人と国の職員や検疫官などの感染は合わせて173人です。
厚生労働省によりますと、新型コロナウイルスへの感染が確認された人で、人工呼吸器や集中治療室などで治療を受けるなどしている重症者は、18日時点で261人(+18)となっています。
一方、症状が改善して退院した人などは、18日時点で、
▽国内で感染が確認された人が174万3136人、
▽クルーズ船の乗客・乗員が659人の合わせて174万3795人となっています。
16日の一日に行われた自主検査を除くPCR検査数などは速報値で4万7162件でした。
【
取り下げ】。
*群馬 1/17 -1。
*新潟 1/13 -1。
*山口 1/12 -1。
*佐賀 1/16 -1。
*神奈川 1/17 -1。
*静岡 1/17 -1。
*愛知 1/16 -1。
*熊本 1/17 -1。
*鹿児島 1/17 -1。
*広島 1/16 -1。
・集計は後日、自治体などにより修正される可能性がありますが過去の原稿はさかのぼって修正しないため累計数などで差が出ることがあります。
・在日米軍の感染者は含めていません。
専門家「感染拡大はまだ途中 今後さらに増えていくこと想定を」
一日に
発表される
新型コロナウイルスの
全国の
新たな
感染者数が、
流行の「
第5
波」のピークだった
去年8
月20
日の2
万5992
人を
上回り、
過去最多となりました。
一方で、重症者数は18日の時点で全国で261人と、「第5波」のピーク、去年9月4日の2223人と比べると8分の1以下となっています。
これについて、厚生労働省の専門家会合のメンバーで国際医療福祉大学の和田耕治教授は「実際に感染してから感染者数が報告されるまでにはタイムラグがあるので、きょう発表された数字は、年末年始の休みのあと、3連休にさしかかったころの感染状況を反映していると考えられる。感染拡大はまだ途中で今後さらに増えていくことを想定しないといけない。オミクロン株は特に50歳未満の世代で、入院や重症化する割合が低くなる傾向があるが、特に高齢者では一定程度、重症化リスクがあると思われる。感染がさらに広がり、高齢者の感染が増えれば、これまで以上に亡くなる人が出てしまったり、医療がさらにひっ迫したりすることも考えられる」と指摘しました。
そのうえで、和田教授は「感染者が増えると多くの人が同時に感染して医療や物流、交通に一時的に大きな影響が出る懸念もある。発熱などの症状のある人がどんどん増えてきているが、そうした人たちは、今はほかの人との接触を避けてもらって感染リスクの高い場面をできるかぎり減らし、感染のピークができるだけ高くならないようにすることが重要だ」と話していました。
タイ・カンボジア 合意した停戦が発効 緊張緩和が進むかが焦点
国境地帯で武力衝突を続けてきたタイとカンボジアが28日、マレーシアなどの仲介で無条件の停戦で合意したのを受けて、日本時間の29日午前2時に停戦が発効しました。その後、双方の衝突に関する情報は伝えられておらず、今後、緊張の緩和が進むのかが焦点となります。
N2
Nguồn: NHK
936
Jul 29, 2025 05:07
日銀 金融政策決定会合 政策金利を据え置く方向で議論の見通し
日銀は31日、2日目の金融政策決定会合を開きます。日銀内では、トランプ政権の関税措置をめぐる日米交渉の合意で不確実性は低くなったという受け止めがある一方、企業収益などに与える影響を見極めたいという意見も多く、会合では政策金利を据え置く方向で議論が行われる見通しです。
N2
Nguồn: NHK
442
Jul 31, 2025 06:07
米FRB 利下げを見送り 政策金利の据え置き決定 5会合連続
アメリカのFRB=連邦準備制度理事会は金融政策を決める会合を開き、30日、利下げを見送り、政策金利を据え置くことを決定したと発表しました。ただ、2人の理事が利下げを支持して反対する異例の状況にもなっていて、関税措置による影響が広がっているとの懸念も出る中、今後の利下げをめぐる判断が焦点となります。
N1
Nguồn: NHK
245
Jul 31, 2025 07:07
自民党両院議員総会を来週後半にも開催の方向で調整
参議院選挙の敗北を受けて自民党は、来週後半にも両院議員総会を開く方向で調整を進めています。総会を通じてみずからへの辞任圧力を強めようとする動きもある中、石破総理大臣としては、丁寧に説明を続け、続投への理解を重ねて求めていく考えです。
N1
Nguồn: NHK
141
Jul 30, 2025 05:07