感染が
確認されたことを
受けて、
療養用の
空港近くの
ホテルに
滞在しましたが、
夜になると
徐々にの
どの痛みを
感じるようになり、
その翌朝、38
度の
熱とせきの
症状が
出ました。
解熱剤を服用し、1日ほどで熱は下がったものの、のどの痛みとせき、鼻水が続きました。
ホテル療養から4日目、解析の結果、オミクロン株の疑いが強いことがわかり、全員入院という国の当初の方針に沿って、入院しました。
女性は「入院するころには、のどの痛みや鼻水などは少しずつ和らいできていて、CT検査の結果、肺の炎症も見つからず、軽症という診断で、ほっとしました」と振り返ります。
その後、順調に回復し、1月4日に退院しました。
「いつ感染したのか?」
女性には
疑問が
残っています。
出発前2回の検査では陰性だったのに「いつ感染したのか?」ということです。
「南アフリカでオミクロン株が見つかり、ケニアは出発の数日前から感染が広がっていました。そのため現地では、会食はもちろん、対面でミーティングすることもありませんでした。常にマスクを着用していましたし、人と長く話すこともなく、感染のタイミングは思い当たりません。そもそもPCR検査の結果が正しかったのかということもありますが、心当たりがあるとすれば、PCR検査の会場やケニアからドバイまでの機内が混雑していたことでしょうか。オミクロン株の感染力の強さを感じました」
医師「心当たりがないという患者は少なくない」
女性の
主治医で
国際医療福祉大学成田病院の
津島健司副院長は、
今回の
感染について、
検査の
精度の
問題や
機内での
混雑なども
考えられるとしながらも、
同じように
心当たりがないという
患者は
少なくないといいます。
そのうえで、感染の広がりやすさにはオミクロン株の特性があると話します。
国際医療福祉大学成田病院 津島健司副院長
「デルタ株では、肺や肺の近くの場所、いわゆる『下気道』で炎症が起き、息苦しさを訴える患者が多かったのに対し、オミクロン株は、鼻やのどなど『上気道』に炎症が現れる特徴がある。このため、酸素吸入器が必要になるような患者は今のところほぼいないが、せきや鼻水などの症状が出やすく、周囲にウイルスを飛散しやすい。軽症の人が多いが、そうした人が行動することで知らず知らずのうち感染を広げるおそれがある」
最近は中等症の患者も
12
月からオミクロン
株の
患者を
受け入れている
この病院では、
当初は
軽症が
多かったものの、
感染の
拡大に
伴い
最近、
中等症の
患者も
見られるようになったといいます。
病院では1月13日までに、基礎疾患を持つ70代の男性と、ワクチンを未接種だった20代男性の、合わせて2人が酸素吸入器が必要な中等症と診断されました。
津島医師は「患者の母数が増えれば、一定数悪化する人は出てきて、それが徐々に増えていく。寝たきりや基礎疾患のある高齢者など、リスクの高い人の感染が増加することが懸念される」と指摘します。
感染力が強いといっても「気をつけることは変わらず」
では、
感染力の
強いオミクロンを
食い止めるために、
私たちは
どうしたらいいのか。
津島医師は、とにかく基本的の対策を徹底することだと強調しました。
国際医療福祉大学成田病院 津島健司副院長
「感染力が強いといっても、気をつけることはこれまでと変わりません。マスクの着用と手洗い、食事は時間を分けるなど、基本的な対策をしっかりやる。そして、高齢者の3回目の接種も急ぎ、重症化のリスクの高い人への感染を抑えていくことが重要だと思います」
(取材:社会部 記者 高橋歩唯)
鹿児島悪石島と小宝島から島外への避難者 全員が帰島へ
トカラ列島近海で続く地震の影響で鹿児島県の悪石島と小宝島から島外へ避難している人たちは、比較的大きな揺れが少なくなってきていることから、順次帰島しています。1日夜遅くには5人を乗せたフェリーが鹿児島港を出発し、事実上、避難していた全員が島に戻ることになりました。
N2
資源: NHK
92
Aug 2, 2025 06:08
FRB理事が任期途中で辞任 トランプ大統領が後任を指名へ
アメリカのFRB=連邦準備制度理事会は、クグラー理事が任期途中の8月8日に辞任すると発表しました。今後トランプ大統領が指名する後任の理事がFRBの次期議長に就任する可能性があり、アメリカメディアは「トランプ大統領がみずからの好む人物を指名するチャンスを早めた」などと伝えています。
N2
資源: NHK
55
Aug 2, 2025 09:08
“核兵器 変わらないか増える”回答が半数近くに NHK世論調査
被爆80年のことし、NHKが行った世論調査で、「現在ある核兵器は今後どうなると思うか」を聞いたところ、「今と変わらないか、むしろ増える」と回答した人が半数近くにのぼりました。専門家は「核なき世界という目標へ具体的な行動をどう起こしていくのか、大きな分岐点に立っている」と指摘しています。
資源: NHK
Aug 2, 2025 17:08