ストリートは街中のようなコースで行われ、45秒の間に何回も技を繰り出す「ラン」を2回、一発の大技で勝負する「ベストトリック」を5回行い、得点の高い4回の合計点で競います。
世界ランキング2位の堀米選手は予選6位で決勝に臨み、2回のランを終えた時点で4位でしたが、ベストトリックでは3回目で、この日新しく披露した技で9.35の高得点をマークしました。
また、4回目には体を後ろ向きに270度回転したあと、ボードの先端を使ってレールを滑る大技を決め、この日最高得点となる9.50をたたき出しました。
堀米選手はベストトリックの5回中、4回で9点台を出すハイレベルな安定感を発揮し、37.18で金メダルを獲得しました。
オリンピックの新競技のスケートボードで日本選手がメダルを獲得するのは初めてで、堀米選手は男子ストリートの初代王者に輝きました。
銀メダルはブラジルのケルビン・ホフラー選手、銅メダルはアメリカのジャガー・イートン選手でした。
世界ランキング1位のアメリカのナイジャ・ヒューストン選手はベストトリックでミスが続き、7位でした。
そのうえで「スケートボードがオリンピックに決まって、最初は自分が出られるとは思っていなかったが、積み重ねてきて、今回、金メダルをとれて、すごくうれしかった。これからスケートボードをいろいろな人が見てくれると思うので、楽しさとか奥深さをみんなに伝えていきたい」と、オリンピックをきっかけにスケートボードの普及に力を入れたいと語りました。 また、決勝を振り返り、5回行うベストトリックのうち、2番目に得点のよかった3回目の技については「まだ大会では出したことがない技で、決勝の5分前に練習を始めた。いままでやったことがなく緊張したんですけれど、ちゃんと乗れてよかった」と大舞台で勝負に出たことを明かしました。 地元の江東区で一番好きな場所を尋ねられると「大島小松川公園で、ここはお父さんについて行く形で遊びに行ってスケートボードを始めた場所。今はアメリカに住んでいるが たまに日本に帰ってきたときも、ここで友達と滑ったり一緒に過ごす時間がすごく楽しい」と、スケートボードに出会ったきっかけを与えてくれた場所をあげました。 最後に、金メダルをどうしたいかを尋ねられると「まずは家族、友達、いままでサポートしてくれた人に見せる。そのあとは、自分の家にあるポケモンのカビゴンのぬいぐるみに、ほかのメダルと一緒につけようと思う」と、人気ゲーム「ポケットモンスター」のキャラクターをあげて少し恥ずかしそうに答え、22歳の若者らしい一面を見せていました。
地元 江東区の会場で、日本のスケートボード界で初のメダル獲得を成し遂げました。 堀米選手のスケートボードの原点はその江東区の自宅近くの公園でした。 学生時代にスケートボードをしていた父親の亮太さんと6歳から一緒に滑り始めました。亮太さんによりますと、最初のころは体が小さく脚力もありませんでしたが、このころから公園にある段差やいろいろな障害物を使って滑る練習をしていたといいます。 その後は千葉県や東京 足立区のスケートボード場で技術を磨き、本格的にストリートの種目を始めたのは中学生になってから。当時について亮太さんは「僕もびっくりするくらいのめり込んでいた。休みの日も一日中滑っていた」と振り返ります。 このころから堀米選手の習慣となっていたのが、海外などのスケートボーダーの映像をひたすら見ることでした。亮太さんが「テープがすり切れると思うくらいに見ていた」と表現するほど毎日のように映像を見て、技のアイデアを膨らませてきました。 今もよく映像を見ているという堀米選手は「90年代のスケーターのビデオを見て、それをまねしてみて、そこから自分のオリジナルの技に変えていった。お父さんが見せてくれたビデオからアイデアをとって、今の自分がある」と明かしています。
「アメリカに行って、世界で一番うまいスケーターになる」。そして「活躍してアメリカに家を買う」。 その言葉どおりに高校卒業後にアメリカに拠点を移して、多くの国際大会で活躍。プロのスケートボーダーとして本場アメリカで認められ、去年秋には夢だったアメリカでの4LDKの自宅も手に入れました。 そしてひとつの夢をかなえたその先に見つけた新たな夢が「東京オリンピックでの金メダル獲得」でした。 なぜその夢を掲げたのか。「もちろん地元での開催ということが大きい」としたうえで明かした思いは「オリンピックではまだ誰も優勝していない。誰も成し遂げたことがないことをしたい」
スケートボードで日本に初めての金メダルをもたらしました。
高校時代の堀米選手に英語を教えていた、聖進学院高校の田上光徳学院長は、堀米選手も使っていた教室で、試合をテレビ観戦しました。 決勝の終盤、繰り出す大技が成功するたびに、手を上げたり拍手をしたりして声援をおくり、堀米選手が逆転で金メダルを獲得すると、大きくガッツポーズをして、画面越しに「おめでとう」と祝福のことばを送っていました。 田上さんによりますと、堀米選手はアルファベットの書き取りから取り組むなど、英語が苦手だったということですが、アメリカに渡ることを夢見て地道に努力していたということです。 田上さんは「物静かな生徒でしたが、今では世界的な選手になり、英語で堂々とインタビューに答える姿を見て、とても成長を感じます」と話していました。 また堀米選手は、入学直後、放課後にすぐに練習するため、学校にスケートボードを持ってきてもいいか尋ねてきたということです。 田上さんは「ほかの学校と同じように持ち込みを禁止することも考えましたが、彼の熱意を感じ、意思を尊重しました。彼の夢を否定するようなことをしなくてよかったです」と話していました。 25日は田上さんの誕生日で、2週間ほど前に堀米選手とLINEで連絡をとったときに「メダルをとって私におめでとうと言ってほしい」と伝えたということで「とてもよい誕生日プレゼントになりました。会ったときにはハグをして祝福したいです」と声を弾ませていました。
堀米「すごく焦っていたが あきらめてはいなかった」
ベストトリック3回目「大会で出したことがない技」
会場のある江東区出身 堀米の原点は自宅近くの公園
高校卒業後にアメリカに拠点を移し活躍
高校時代の恩師「今は世界的な選手 成長を感じます」