京都の永福寺に、善光という若いお坊さんとお母さんが住んでいました。
在京都的永福寺,有一位名叫善光的年轻僧侣与母亲一起生活。
お母さんは、病気になりました。
善光は、食べたいものがあったら何でも食べさせてあげたいと思いました。
お母さんは「タコが食べたい」と言いました。
しかし、お坊さんは生き物を殺して食べることができません。
善光は困りましたが、お母さんの命のためにタコを買うことにしました。
尽管善子感到非常困惑,但她还是决定为了母亲的生命去买章鱼。
魚屋は「お坊さんの服では買いにくいだろう」と言って、善光に女性の服を着せました。
鱼贩说:“穿着和尚的衣服不好买东西啊。”于是让善光穿上了女性的衣服。
善光はタコを持ってお寺に急いで帰りました。
近所のお坊さんが、タコのにおいがする言って、タコが入った桶のふたを開けました。
邻居的和尚闻到了章鱼的气味,打开了装有章鱼的桶盖。
しかし、中にはタコではなく、お経の巻物が入っていました。
善光は、仏さまがタコをお経に変えてくれたと思いました。
善光はお母さんにタコを食べさせることができました。
お母さんは元気になりました。
薬師如来という仏さまがいるお寺の話です。
今でも多くの人が参りに来ます。