中等教育で、
生徒たちはいろいろな
科目でさまざまな
分野の
知識に
触れていきます。
In secondary education, students are able to encounter knowledge from various fields through a wide range of subjects.
どのような
知識でも
必ず
前提となる
世界観や
物事の
枠組みがあり、そうした
背景なくしては
該当する
理論や
見識が
成り
立ちません。
No matter what kind of knowledge it is, it is always based on a particular worldview or framework, and without that background, the related theories or perceptions cannot be established.
生徒たちは、それぞれの
科目で
分野ごとの
専門知識に
触れていくことによって、
前提とされる
世界観や
物事の
枠組みを、
自分の
世界観や
考え
方の
一部として
固定化させていきます。
By encountering specialized knowledge in each subject area, students gradually come to establish and solidify their own worldview and frameworks of thinking, eventually transforming them into a part of their own perspectives and ways of thinking.
つまり、
学習を
進め、
専門知識を
身につければつけるほど、
前提とされる
価値観や
枠組みに
縛られていくことになるのです。
In other words, the more students learn and acquire specialized knowledge, the more they become bound by the assumed values and frameworks.
一方で、
技術革新やグローバル
化により、
社会の
仕組みや
共通認識が
目まぐるしく
変化する
中、
現在の
自分の
世界観から
飛び
出して、
他の
価値観を
理解する
力が
必要とされています。
On the other hand, as technological innovation and globalization rapidly change social structures and shared perceptions, it is becoming increasingly necessary to have the ability to understand values beyond one’s own current worldview.
哲学の
営みの
中核は、
物事の
根本や
前提を
問い
直して
考察することにあります。
The essence of philosophy is to re-examine and reflect on the fundamentals and assumptions of things and phenomena.
哲学の
営みに
親しむことで、
現在のものの
見かたや
考える
枠組みから
自分を
解き
放ち、
急速に
変化する
社会の
中で、
揺るぎない
自分の
価値観を
模索していく
力を
身につけることができるのです。
By becoming familiar with philosophical activities, people can free themselves from their current perspectives and frameworks of thinking, and develop the ability to discover their own true values in a rapidly changing society.
より
深いレベルでの
学習が
始まる
中等教育においてこそ、より
柔軟な「
哲学する
力」を
養い
始めることが
必要とされているのです。
Therefore, at the stage of secondary education, where the process of deeper learning begins, it is necessary to cultivate more flexible philosophical thinking skills.