先月、
東京 昭島市の
国道で
救急車が
中央分離帯に
衝突して
横転し、
救急隊員3
人が
軽いけがをする
事故があり、
警視庁は
居眠り運転が
原因とみて
調べています。
都内では、
新型コロナウイルスの
感染拡大の
影響で
救急搬送が
増えていて、
隊員たちは
およそ17
時間連続で
現場で
対応していたということです。
警視庁によりますと先月29日、昭島市拝島町の国道で、患者の搬送を終えた救急車が中央分離帯に衝突して横転する事故があり、救急隊員の3人が軽いけがをしました。
車内のドライブレコーダーには、運転席と助手席の隊員が居眠りをする様子が写っていたほか、後ろの座席の隊員も眠っていたということです。警視庁は、居眠り運転が事故の原因とみて調べています。
都内では、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で救急搬送が増えていて、東京消防庁によりますと、事故があった日の救急車の出動率は一時、95%を超えていて、隊員たちは事故が起きるまでおよそ17時間連続で現場で対応していたということです。