東京、
大阪、
兵庫、
京都の4
都府県の
緊急事態宣言について、
政府は
来週11
日の
期限を
今月31
日まで
延長するとともに、
愛知県と
福岡県を
来週12
日から
対象地域に
加えることを
決定しました。
新型コロナウイルス対策をめぐり、政府は午後5時から総理大臣官邸で対策本部を開き、菅総理大臣をはじめ、西村経済再生担当大臣や田村厚生労働大臣らが出席しました。
この中で菅総理大臣は「緊急事態宣言の発出以降、東京や大阪における人流が大幅に減少しており、対策の効果が出始めていると考えられる。一方、新規感染者数は大都市部を中心に高い水準にあり、大阪、兵庫などでは病床のひっ迫が続いている」と指摘しました。
そして、東京、大阪、兵庫、京都の4都府県の緊急事態宣言について、来週11日の期限を今月31日まで延長するとともに、愛知県と福岡県を来週12日から対象地域に加えることを決定しました。
また、首都圏3県などに適用されている「まん延防止等重点措置」についても、期限を今月31日まで延長するとともに、北海道、岐阜県、三重県を9日から追加し、宮城県については、来週11日の期限をもって対象から外すことを決めました。
これによって、
▽宣言の対象は、東京、大阪、兵庫、京都、愛知、福岡の6都府県に、
▽「重点措置」の適用は、北海道、埼玉、千葉、神奈川、岐阜、三重、愛媛、沖縄の8道県に、
拡大されます。
それぞれの知事が決める「重点措置」の対象地域は、
▽北海道は札幌市、
▽岐阜は岐阜市と大垣市など16の市と町、
▽三重は四日市市と桑名市など12の市と町となる見通しです。
菅総理大臣は「大型連休が終わり、今後の通常の時期に合わせて、高い効果の見込まれる措置を徹底する」として、飲食店での酒やカラオケの提供の停止を続け、酒の持ち込みも制限するとともに、デパートなどの大規模施設は午後8時まで、スポーツや音楽などのイベントは午後9時までの営業時間の短縮を要請し、職場での感染の増加に対応して、テレワークによる出勤者の7割削減を目指すと説明しました。
また、大規模施設に対する協力金について、事業規模に応じたものにするなど、影響を受ける事業者への支援を引き続き徹底する考えを示しました。
さらに、新たな変異ウイルスに対応するため、インドなどからの入国者には、入国後6日間のホテルでの待機を求めるなど、さらに徹底した水際対策を行うと強調し、各大臣に対して対策の徹底を改めて指示しました。
経団連 中西会長「状況落ち着いた地域から宣言解除を」
緊急事態宣言の
期限の
延長と
対象地域の
拡大について、
経団連の
中西会長は「
新規感染者の
急増傾向には
一定程度歯止めがかけられているものの、
医療提供体制の
ひっ迫は
続いている。こうした
現状を
踏まえると、
政府として
やむをえない判断をしたものと
受け止めている」という
コメントを
出しました。
そのうえで「社会経済活動の制約が続けば、事業活動や国民生活への影響は拡大していく。対象となる事業者などに適切かつ速やかな補償を行うとともに、医療提供体制の状況なども踏まえたうえで、感染状況が落ち着いた地域から一日も早く宣言を解除できるよう、引き続き実効ある政策の推進をお願いしたい」としています。
専門家「宣言延長と休業要請の緩和は矛盾」
緊急事態宣言の
延長など、
今回政府が
示した
方針について、リスク
コミュニケーションが
専門で
慶応大学の
吉川肇子 教授は「
緊急事態宣言は
延長しつつも、
休業要請などは
緩和するというのは
矛盾していて、
全体の
メッセージとしては『
状況が
よくなっているので
緩和する』というように
受け取られかねない。
状況が
よくなっているのか
悪くなっているのか、
はっきりした
説明もない。
感染の
拡大を
防ぐために
協力を
要請するならば、
国民が
対策をとれるよう
政府はサポートすべきだが、
あいまいで
不十分だ」と
指摘しました。
そのうえで、対策への協力を求める際のコミュニケーションについて「緊急事態宣言を延長するのであれば、どうなったら宣言が解除されるのか目標をはっきり掲げ、目標達成にむけた工程表を提示すべきだ」と話していました。
インドネシアの火山で大規模噴火 国内で目立った潮位変化なし
日本時間の2日未明、インドネシアの火山で大規模な噴火が発生しました。気象庁は噴火による津波の有無や日本への影響を調べていますが、午前8時半現在、国内や海外の観測点で目立った潮位の変化は観測されていないということです。
N2
출처: NHK
374
Aug 2, 2025 09:08
“核兵器 変わらないか増える”回答が半数近くに NHK世論調査
被爆80年のことし、NHKが行った世論調査で、「現在ある核兵器は今後どうなると思うか」を聞いたところ、「今と変わらないか、むしろ増える」と回答した人が半数近くにのぼりました。専門家は「核なき世界という目標へ具体的な行動をどう起こしていくのか、大きな分岐点に立っている」と指摘しています。
출처: NHK
Aug 2, 2025 17:08