市場関係者が
議長の
発言で
注目したのは「
賃金の
上昇」でした。
これまでFRBはインフレの要因はコロナ禍の企業の生産体制の混乱や原油価格などのエネルギー価格の高騰が主な要因だと説明してきており、これらが解消されれば、物価上昇率は低下するとの認識でした。
しかし、価格上昇がより幅広い商品やサービスに拡大する中で労働者の賃金も上昇。求人数も過去最高水準で賃金も早いペースで上昇していることを踏まえれば、大胆に動かざるを得ないと、市場関係者は強いメッセージを読み取ったのです。
賃金上昇の背景には新型コロナのオミクロン株の感染拡大があります。
アメリカでは経済を正常化させようと企業活動は活発になりつつありますが、一方で感染リスクを警戒していったん職場を離れた人たちが仕事に戻るのを控える事態が起きていて人手不足は容易に解消しないとの見方もあります。
感染拡大が続けば人手不足が続き、事業を続けたい企業は賃金を引き上げる。この流れが高いインフレを定着させてしまうのではないか。パウエル議長の鋭いタカの視線はここに向けられていたようです。
ある市場関係者は「アメリカのインフレはより複雑で長期のものになる可能性があると受け止めた」と話していました。
アメリカが
利上げを
急ぐことによる
経済減速の
懸念から27
日の
東京株式市場は、
ほぼ全面安の
展開となり、
前日より800
円以上の
下落し、1
年2
か月ぶりの
水準まで
値下がりしました。
28日は一転して日経平均株価は大幅上昇に転じましたが、市場の不安定さは払拭(ふっしょく)されていないように感じます。
パウエル議長が本気のタカに変わったショックがどこまで金融市場で尾を引くか、そして何よりFRBが過熱が指摘されるアメリカ経済をいかに軟着陸させられるか、私もタカのように鋭い視線で見ていきたいと思います。
31
日の
週は、
去年4
月から12
月までの
日本企業の
決算発表が
本格化します。
足元の業績はもちろん、オミクロン株がことし3月期の決算に与える影響や、断続的に続いている半導体・部品供給不足の解消の見通しなど各企業の発言に注目が集まりそうです。
日銀ETFの市場への売却開始を発表 株価一時800円超下落
日銀は19日まで開いた金融政策決定会合で政策金利を据え置く一方、かつての大規模金融緩和策の一環で大量に買い入れてきたETF=上場投資信託の売却方針を決定しました。日銀は5会合連続で政策金利を据え置いた形ですが、この先の金融政策についてどのような見通しを示すのかやETFの売却方針を決めたねらいなどについて、植田総裁の発言をこちらのタイムラインで速報でお伝えします。
N1
Source: NHK
18
Sep 19, 2025 17:09
米「飢饉」のガザ支援決議案に拒否権 国連安保理
イスラエル軍がガザ地区の最大都市の制圧に向け部隊を進めるなか、国連の安全保障理事会で即時停戦や支援物資の搬入を求める決議案が提出されましたが、アメリカが拒否権を行使し、否決されました。
N2
Source: NHK
8
Sep 19, 2025 08:09
横浜「日産スタジアム」命名権 半額以下で日産と1年間契約更新
横浜市にある「日産スタジアム」の命名権をめぐり、市は、日産自動車と現在の半額以下にあたる年間5000万円で1年間契約を更新し、2027年以降はほかの企業も含め、広く公募すると公表しました。市は、名称が変更される場合、看板の付け替えなどに少なくとも1億5000万円の追加の負担が必要になるとしています。
N2
Source: NHK
5
Sep 19, 2025 17:09
北海道 釧路湿原周辺のメガソーラー建設 国が連絡会議設置へ
北海道の釧路湿原の周辺での大規模な太陽光発電施設「メガソーラー」の建設について希少な野生生物の影響を懸念する声があがり規制を求める動きが出ていることなどから、環境省は、関係する省庁と連携して太陽光発電と地域の共生などを検討する連絡会議を設置し、今月24日に初めての会合を開くと発表しました。
N2
Source: NHK
1
Sep 19, 2025 17:09