アメリカ国防総省の
高官は26
日、ロシアによる
軍事侵攻の
状況を
明らかにし、ロシア
軍はウクライナの
国境周辺に
展開していた
戦闘部隊の
うち、
これまでに
およそ50%の
戦力をウクライナ
国内に
投入し、
一部はウクライナの
首都キエフの30キロ
北にまで
到達していると
分析しています。
ウクライナ軍は首都キエフ周辺と北東部のハリコフ周辺で激しい抵抗を続けているということです。
南部ではロシア軍が進撃を続けていて、アゾフ海に面するマリウポリの西側では数千人の部隊が展開し、西方向にある都市ヘルソンに向かって進んでいるということです。
ロシア軍はこれまでに弾道ミサイルなどを合わせて250発以上発射し、インフラや住宅地に被害が出ているとしています。
ロシア側はウクライナの制空権を奪っておらず、現時点でどの都市も制圧できていないと分析していますが「状況は刻一刻と変わりうる」として、事態を注視する考えを示しています。
ロシア当局 政権批判のメディアへ言論統制強める
ロシアでは、ノーベル
平和賞を
去年受賞したムラートフ
氏が
編集長を
務める新聞「ノーバヤ・ガゼータ」をはじめ、
一部の
独立系メディアが
軍事侵攻を
批判する
報道を
続けています。
メディアの監督にあたるロシアの政府当局は26日、「ノーバヤ・ガゼータ」など一部のメディアを名指ししながら「軍事作戦を『攻撃』とか『侵攻』と表現するなど、現実とは異なる情報が出ている」などとして政府の公式発表以外の情報源で現地の被害状況を伝える記事を削除するよう迫りました。従わない場合はウェブサイトへのアクセスを制限するほか、500万ルーブル、日本円にしておよそ700万円以下の罰金が科される可能性があると警告しています。
ロシア フェイスブックやツイッターの利用制限措置
IT
大手メタは、ロシア
当局から
国営メディアなどの
投稿に対するファクトチェックなどの
対応の
停止を
求められたことを
明らかにしました。
会社側が
拒否したところ、ロシア
国内におけるフェイスブックへのアクセスを
制限する
措置がとられたということです。
ツイッター社は26日、ロシア国内の一部の利用者がツイッターの利用を制限されていると発表しました。会社は「われわれのサービスを安全に利用してもらえるよう努める」としています。
米 ウクライナに最大3.5億ドル軍事支援 対戦車ミサイルなど
アメリカのブリンケン
国務長官は26
日に
声明を
出し、ウクライナ
に対して最大3
億5000
万ドル、
日本円にして
およそ400
億円の
追加の
軍事支援を
行うと
発表しました。
声明では、ウクライナ軍がロシア側の装甲車両や軍用機などの脅威に対応するため殺傷力のある防衛兵器を供与するとしていて、アメリカ国防総省の高官は記者団に対し、供与される兵器には対戦車ミサイル「ジャベリン」も含まれることを明らかにしました。
15万人超がポーランドなどへ避難 UNHCR
UNHCR=
国連難民高等弁務官事務所は26
日、ウクライナから
隣国のポーランドなどに
避難した
人の
数が15
万人を
超えたと
明らかにしました。
半数を
超える人たちがポーランドに
逃れた
ほか、ハンガリー、モルドバ、ルーマニア
などにも
多くの
人たちが
避難しているということです。
ウクライナでは防衛態勢を強化するとして18歳から60歳の男性の出国を制限していることから、隣国に避難してきた人の中では女性、子ども、高齢者が目立っています。
ブルガリアとチェコ ロシア航空機の乗り入れ禁止へ
ウクライナへの
軍事侵攻に対する制裁の
一環として、ブルガリアとチェコは26
日までにロシアの
航空機の
乗り入れを
禁止する
措置に
踏み切ることを
明らかにしました。ロシアも
これらの
国に対して上空の
飛行を
禁止する
措置をとったと
現地メディアが
報じています。
NGO「ウクライナ 10万人以上が避難か」国際社会の支援訴え
ウクライナで
避難者の
支援をしているNGO
団体の
代表がNHKの
取材に
応じ「
ここ数日はとても
多くの
相談の
電話がきている。10
万人が
避難をしていると
言われているが、
それ以上の
人たちが
避難しているのではないか」と
話していました。
そのうえで「長期的にも多くのウクライナ人たちが苦しむおそれがある。ほかの国の人権団体と連携をしながらウクライナ人たちを支援していきたい」と国際社会に支援を求めました。
北朝鮮 ウクライナ侵攻「米の強権的対応が根本原因」
北朝鮮外務省は、ロシアによるウクライナへの
軍事侵攻について「
アメリカがロシアの
安全保障上の
要求に
応じず、
強権的な
対応をしているのが
根本的な
原因だ」として、アメリカを
非難しました。
北朝鮮が、今回の侵攻について立場を明らかにしたのはこれが初めてです。
日本・インド首脳会談へ幅広い分野で協力強化確認したい考え
石破総理大臣は29日、インドのモディ首相との首脳会談に臨みます。世界で最も人口が多く、市場の拡大が見込まれるインドの活力を日本の成長に取り込みたいとして、安全保障や経済、人的交流など幅広い分野での協力強化を確認したい考えです。
N2
Nguồn: NHK
292
Aug 29, 2025 05:08
ロシアによる大規模攻撃 キーウで子ども含む22人死亡
ウクライナの首都キーウでは28日、ロシアによる大規模な攻撃があり、子どもを含む少なくとも22人が死亡しました。キーウへの大規模攻撃は先月末以来で、ウクライナやヨーロッパ側は、ロシアが停戦などの交渉に応じる姿勢がないことのあらわれだとして非難を強めています。
N2
Nguồn: NHK
93
Aug 29, 2025 06:08
石破首相とインドのモディ首相 半導体製造装置メーカー視察へ
石破総理大臣はインドのモディ首相と首脳会談を行い、経済や人的交流など幅広い分野での協力強化を確認しました。30日はそろって宮城県を訪れ、半導体製造装置メーカーの工場を視察する予定で、経済安全保障分野の連携を具体化する足がかりとしたい考えです。
N2
Nguồn: NHK
45
Aug 30, 2025 05:08
Premium feature
Bạn cần nâng cấp lên tài khoản cao cấp để sử dụng tính năng này
Bạn có chắc chắn muốn kiểm tra lại không?
Bạn đã đạt đến giới hạn của ngày hôm nay
Bạn hãy nâng cấp tài khoản để đọc báo không giới hạn số lần