これは関西大学の宮本勝浩名誉教授が試算しました。
それによりますと大谷選手の活躍でドジャースタジアムの観客数が増えてチケット代や食事などの消費が増えたことや、スポンサーの契約料や日米の広告料、グッズの販売が増えるなど直接的な経済効果は540億円あまりとしています。
さらにグッズの原材料の売り上げが増えたり、関係する企業の従業員の所得が増えて消費が拡大したりといった波及効果もすべてあわせるとことしの経済効果は1168億円に上るということです。
これは大谷選手がエンジェルスに所属していた去年の経済効果の試算、504億円の2倍以上にあたり、大リーグ屈指の人気を誇るドジャースへの移籍とことしの活躍によるものが大きいとしています。
試算した宮本名誉教授は「1人のアスリートの活躍結果というレベルではない。CMに出た企業の売り上げが伸びるなど「社会現象」として経済効果が拡大している」と話しています。