JLPT N1 – Reading Exercise 19

#246
Furigana

日本にほんには、(1)「湯水ゆみずのごとく使つかう」というかたがある。「かねなどをみず使つかうように、かんがえなしに、どんどん使つかってしまう」という意味いみである。
日本にほんでは、むかしからみずゆたかだとかんがえられてきた。あめおおいしかわおおい。とく東京とうきょう大阪おおさかなどおおきなかわのそばにある都市としでは、あまりみず不自由ふじゆうしなかった。
また、日本人にほんじん風呂ふろきである。たっぷりれたにつかり、そのをどんどん使つかってからだあらう。じつ気持きもちのいいものだ。
しかし、最近さいきんは、「湯水ゆみずのごとく」というかたは、(2)ちょっとってくれというかんじになってきた。世界せかいいたところみず不足ふそくしているのである。日本にほんのようなくに例外れいがいで、おおきなかわ流域りゅういきでは、かわみずをめぐって国同士くにどうしあらそっているほどである。あめらず、作物さくもつまったくとれないくにおおい。
さらに、温泉おんせんべつにすれば、をわかすには燃料ねんりょう必要ひつようだ。石油せきゆにしてもガスにしても、けっして無限むげんではない。また、それらをやしたとき二酸化炭素にさんかたんそは、地球温暖化ちきゅうおんだんか原因げんいんとされている。
もはや、日本人にほんじんは、みずを、文字通もじどおり「湯水ゆみずのごとく」使つかえなくなっているのである。

Vocabulary (33)
Try It Out!
1
(1)「湯水のごとく 」という表現の背景には、日本人のどのような考え方があるか。
1. 水はたくさんあるので、気にしないでいくら使ってもいい。
2. 水はたくさんあるが、大切に使わなければならない。
3. お金も水も気にしないでどんどん使ったほうがいい。
4. お金も水と同じように、他人に分け与えるべきだ。
2
最近は、なぜ(2)「ちょっと待ってくれ」という感じなのか。
1. 日本は、水を得るために他の国と争うようになったから
2. 最近、日本では、昔ほど風呂で湯水を使わなくなったから
3. 日本では、雨が少なくなって、水が不足してきているから
4. 多くの国で水不足になっており、水の大切さを認識すべきだから
3
湯を「湯水のごとく」使えなくなった理由として正しいものはどれか。
1. 地球温暖化の影響で、湯の量が減っているから
2. 温泉を作るためには、石油やガスなどの燃料をたくさん使うから
3. 温泉から出る二酸化炭素は、地球に悪い影響を与えるものだから
4. 水を湯にするために使う石油やガスは、いつかなくなるものだから