人称にんしょう代名詞だいめいしわれ(私わたし)の複数ふくすうはわれわれ(私わたしたち)だと通常つうじょう考かんがえられている。多おおくの場合ばあいそれでいいのだし、実際じっさいにもそういうふうに使つかわれている。けれども、われわれがいつでも必かならずわれの複数ふくすうといえるかとなると、そうとばかりはいえないだろう。自分じぶんを含ふくんだ複数ふくすうの人間にんげんをひとまとめにしてわれわれというとき、ことわるまでもなくそのわれわれのなかで自分じぶんと他たの人々ひとびととは、なんらかの意味いみで親和的しんわてきな間柄あいだがらにある。たとえばグル-プ、学校がっこう、会社かいしゃ、党派とうは、家いえ、国くになど、性格せいかくや規模きぼこそちがえ、一ひとつの同おなじ集団しゅうだんに属ぞくしていて、心こころの、あるいは利害りがいの上うえで互たがいに結むすびついていることが前提ぜんていになっているわけだ。しかしこの場合ばあい、自分じぶんと他たの人々ひとびととは、それぞれの集団しゅうだんの外部がいぶに対たいしては同一どういつの集団しゅうだんに属ぞくするものとして結むすびつきをもっているにしても、それぞれの集団しゅうだん内部ないぶを考かんがえてみれば、「1」自分じぶんと他たの人々ひとびととの間柄あいだがらが対立たいりつを含ふくんでいないとはいえない。自分じぶんによって近ちかい集団しゅうだんから遠とおい集団しゅうだんへ、自分じぶんを含ふくむ小ちいさいな集団しゅうだんから大おおきな集団しゅうだんへという方向ほうこうで、一般的いっぱんてきには集団しゅうだん内部ないぶの自他じたの対立たいりつは大おおきいが、たとえ小ちいさな身近みぢかな集団しゅうだんのなかでも自他じたの対立たいりつはなくなるわけではない。それどころか、ときには近親憎悪きんしんぞうおと呼よばれるような、近ちかい間柄あいだがらであることがかえって激はげしい憎にくしみを相互そうごに惹ひき起おこすことさえあるのだ。このようなわけで、集団しゅうだん内部ないぶの自他じたの対立たいりつを問題もんだいにし出だすと、「2」われわれということは簡単かんたんにはいえなくなる。もっといえば、ありえないことになる。つまり、「___3___」、そこにあるのはつねにただ自己じこと他者たしゃたちだ、ということになるのである。(中村なかむら雄二郎ゆうじろう「哲学てつがくの現在げんざい」による)
Trải nghiệm tốt hơn trên phiên bản điện thoại
Vous devez passer à un compte premium pour utiliser cette fonctionnalité
Êtes-vous sûr de vouloir repasser le test?
Veuillez mettre à niveau votre compte pour lire des journaux en illimité