いつの時代じだいも、親おやは子こどもに成長せいちょうしてもらいたいと願ねがっている。社会構造しゃかいこうぞうの変動へんどうが比較的ひかくてきすくない時代じだいには、親おやが覚おぼえている仕事しごとのノウハウや心構こころがまえを、そのまま子こどもに伝つたえれば子こどもは親おやの跡あとを継つぐことができた。かつては、世代せだいが変かわっても次つぎの世代せだいがおよそおなじことをすることができるようにするための「(1)世代間せだいかんの伝授でんじゅ」が行おこなわれてきた。しかし、再生産さいせいさん(リプロダクション)を主目的しゅもくてきとして伝承でんしょうを行おこない得えた時代じだいとは、現代げんだいは事情じじょうが異ことなる。情報革命じょうほうかくめいを核かくとした世界的せかいてきな社会構造変革しゃかいこうぞうへんかくの波なみの中なかで、親おやは子こに、上うえの世代せだいは下したの世代せだいに、(2)「何なにを伝承でんしょうしたらよいのか」がわかりにくくなってきている。バブル期きの社会的しゃかいてき倫理規範りんりきはんの崩壊ほうかいとその後ごのバブル崩壊ほうかいによる不況ふきょうの長期化ちょうきかによって、大人おとなたち自身じしんが子こどもたちに対たいして、「伝つたえるべきこと」や「鍛きたえるべきこと」に関かんして自信じしんを失うしなってきている。大人おとなが確信かくしんを持もって伝授でんじゅ・伝承でんしょうすべきものを持もたない社会しゃかいは、当然とうぜん不安定ふあんていになる。たとえ子こどもたちの世代せだいが、それに反抗はんこうするにしても、そのような伝承でんしょうする意志いしには意味いみがある。世よによく言いわれる子こどもの問題もんだいの多おおくは、「子こどもたちに何なにを伝つたえるべきなのか」について大人おとなたちが確信かくしんや共通認識きょうつうにんしきを持もてなくなったことに起因きいんしている。(斎藤さいとう孝たかし「「できる人ひと」はどこがちがうのか」筑摩書房ちくましょぼうによる)
Trải nghiệm tốt hơn trên phiên bản điện thoại
Vous devez passer à un compte premium pour utiliser cette fonctionnalité
Êtes-vous sûr de vouloir repasser le test?
Veuillez mettre à niveau votre compte pour lire des journaux en illimité