現代げんだいは、(1) 時間じかんがどんどん加速かそくされているとも言いわれます。何事なにごとにも「早はやく、早はやく」とせかされ(注ちゅう1)、時間じかんと競争きょうそうするかのように忙いそがしさに追おわれていることを、大人おとなたちはこういう言いい方かたをしているのです。いつも同おなじ速はやさで時間じかんが流ながれているはずなのに、時間じかんの間隔かんかく(かんかく)が短みじかくなったような気分きぶんで追おいたてられて(注ちゅう2)いるためでしょう。それをエンデ(注ちゅう3)は『モモ』という作品さくひんの中なかで「時間泥棒じかんどろぼう」と呼よびました。ゆっくり花はなを見みたり音楽おんがくを楽たのしんだりする、そんなゆったりした時間じかんが盗ぬすまれていく、という話はなしでした。(2)いつも何なにかしていないと気きが落おち着つかない、現代人げんだいじんはそんなふうになっています。その一つの原因げんいんは、世よの中なかが便利べんりになり、能率的のうりつてきになり、より早はやく仕事しごとを仕上しあげることが、より優すぐれていると評価ひょうかされるようになっているためと思われます。競争きょうそうが激はげしくなって、人ひとより早はやくしなければ負まけてしまうという恐おそれを心こころに抱いだくようになったためでしょう。「時間じかんは金かねなり」となってしまったのです。しかし、それでは心こころが貧まずしくなってしまいそうです。何なにも考かんがえずに、ひたすら決きめられたことをしていて、人生じんせいが楽たのしいはずがありません。ゆっくり歩あゆむからこそ、道みちばたに咲さく花はなに気きづいたり、きれいな夕日ゆうひを楽たのしむ気分きぶんになれるのです。私わたしたちは、時間じかんを取とり返かえし、もっとゆったりした時間じかんを生いきる必要ひつようがありそうですね。(池内いけうち了さとる『時間じかんとは何なにか』による)(注ちゅう1) せかされる:急いそがされる(注ちゅう2)追おいたてられる:ここでは、何なにかをしないではいられない気持きもちにさせられる(注ちゅう3) エンデ:ドイツの児童文学者じどうぶんがくしゃ
Trải nghiệm tốt hơn trên phiên bản điện thoại
Vous devez passer à un compte premium pour utiliser cette fonctionnalité
Êtes-vous sûr de vouloir repasser le test?
Veuillez mettre à niveau votre compte pour lire des journaux en illimité