JLPT N2 – Reading Exercise 4

#137
Furigana

これはビジネス文書ぶんしょかぎったことではないのだが、なんであれ文書ぶんしょいていると、すこしばかり緊張感きんちょうかんおぼえるものだ。きながら、あたまなかでこんなことをかんがえている。

このかたでいいのかな。

これ、ひどく下手へたかたじゃないだろうか。

これでわかるかな。

そういうがしきりに(ちゅう1)して、ちょっとしたプレッシャーになっている。だからこそ、文章ぶんしょうくのは苦手にがてだ、と思っているひともいるのじゃないだろうか。

しかし、そのぎゃくもまたしんである。文章ぶんしょう面白おもしろさとは、そういうプレッシャーをかんじながら、なんとか諸問題しょもんだいをクリアして、一応いちおうのものをげることにあるのだ。
テレビゲームがたのしいのとおな理屈りくつ(りくつ)(ちゅう2)である。あれは、攻略こうりゃく(こうりゃく)する(ちゅう3)のが簡単かんたんではない様々さまざま障害しょうがいをかわしながら(ちゅう4)、次々つぎつぎ問題もんだい解決かいけつしていって、なんとかクリアしていくところが面白おもしろいのである。むずかしいからこそ、うまくやったときにたのしいのだ。

文章ぶんしょうくのも、(1)そういうことである。これでいいのかな、と一抹いちまついちまつの(ちゅう5)不安ふあんかかえながら、なんとかいていくってことをたのしまなければならない。

べつかたにすると、文章ぶんしょうというものは、ひとたいして、うまくいてくれ、と要求ようきゅうしてくるのである。なぜなら、文章ぶんしょうとはひとひととのコミュニケーションの道具どうぐだからだ。この例外れいがいは、自分じぶんだけにわかればいいメモと、絶対ぜったい他人たにんせない日記にっきだけである。

それ以外いがい文章ぶんしょうは、かならず、人間にんげんのほかに、(2)人間にんげんがいて完成かんせいされるのだ。そして、いたひとつたえたかったことが、んだひとにちゃんとわかってこそ、文章ぶんしょうやくをはたしたことになる。

清水しみず義範よしのり『スラスラける!ビジネス文書ぶんしょ』による)

ちゅう1) しきりに:何度なんど
ちゅう2) 理屈りくつ:ここでは、かんがかた
ちゅう3) 攻略こうりゃく(こうりゃく)する:うまく解決かいけつする
ちゅう4) かわしながら:けながら
ちゅう5) 一抹いちまつの:ほんのすこしの

Vocabulary (27)
Try It Out!
1
筆者は、文章を書くときに何がプレッシャーになっていると述べているか。
1. このまま最後まで書き上げられるか不安だという気持ち
2. 読む人が期待する書き方をしているかという気持ち
3. 自分は字を書くのが下手だから嫌だという気持ち
4. 書きたいことがうまく書けているかという気持ち
2
(1)そういうことであるとはどういうことか。
1. 様々な障害をクリアしていくことがむずかしい。
2. プレッシャーを忘れ、いろいろ考えるのが楽しい。
3. 苦労して問題を片付け、課題を仕上げるのが楽しい。
4. 不安を抱えたままでは問題を解決するのがむずかしい。
3
(2)読む人間がいて完成されるとはどういうことか。
1. 文章の価値を決めるのは読み手の存在だ。
2. 文章が成立するには読み手の存在が必要だ。
3. 文章は人に読まれることでよりよいものになる。
4. 文章は読み手の要求にこたえることでできあがる