日本人にほんじんに、日本語にほんごで話はなせばわかる、通つうじると思おもうも、もしかしたら幻想げんそうかもしれない。たとえば、「情なさけは人ひとのためならず」という諺ことわざの意味いみ。つねづね人ひとに情なさけをかけ、親切しんせつにしていれば、自分じぶんのためでもあるんだよというのが今いままでの解釈かいしゃくだった。しかしこの頃ごろは違ちがうのだそうだ。あんまり情なさけをかけると、それを当あてにして怠なまけ者ものになってしまう、だから情なさけはかけるな、ということなのだそうだ。この解釈かいしゃくがあながち間違まちがっているとは言いえないのが、時代性じだいせいというものだ。現代げんだいは食たべるに困こまるというような人ひとがいなくなってしまった。どうしても助たすけなければならないような人ひとがいない。居いるとすれば多おおくはその人ひと自身じしんの問題もんだい。怠なまけて働はたらかなかったり、選えらり好このみをしていて仕事しごとをしていなかったり。そんな人ひとに情なさけをかけたらたしかに甘あまえるだけかもしれない。言葉ことばの意味いみは時代じだいを反映はんえいする。(沖おきななも「言葉ことばの時代性じだいせい」『出版しゅっぱんダイジェスト』2001年にせんいちねん11月じゅういちがつ20日はつか号ごうによる)情なさけをかける:相手あいてのためを思おもって助たすける当あてにする:期待きたいするあながち~ない:かならずしも~ない
Trải nghiệm tốt hơn trên phiên bản điện thoại
Vous devez passer à un compte premium pour utiliser cette fonctionnalité
Êtes-vous sûr de vouloir repasser le test?
Veuillez mettre à niveau votre compte pour lire des journaux en illimité