JLPT N3 – Reading Exercise 13

#105
Furigana

あなたのはいくつありますか。
もちろん「ふたつ」とこたえるひとがほとんどでしょう。
たしかにそのとおりですが、[1]それだけではいけないのです。失敗しっぱいけて成功せいこうにつなげるためには、みっつのちましょう。
まずは一番目いちばんめの「とり」です。勉強べんきょうでも仕事しごとでも、いきなりこまかいところから着手ちゃくしゅ(ちゃくしゅ)するのは、かしこい方法ほうほうではありません。自分じぶん現在地げんざいち把握はあくできないのでは、あたま整理せいりがしにくくなり、おおきなストレスの原因げんいんになります。
だからこそとりです。とりになり、たか位置いちからした様子ようす把握はあく(はあく)することからはじめるのです。ほんであれば[2]をます。建築けんちくであれば設計書せっけいしょ(せっけいしょ)をます。仕事しごとであれば目的もくてき段階だんかいなどをります。むずかしくおもえることも、大体だいたい構成こうせい(こうせい)がかると、みやすく(注1)なります。
つぎに「むし」でます。むしは、ちいさいものです。めんしたひく位置いちにいるからこそ、うえからはえなかったことがえてくるようになります。ターゲット(注2)をしぼれば、むしのようにせまふかくをこころがけ、徹底てってい(てってい)するのです。
最後さいごに「さかな」です。さかなは、にはえないかわながれをからだ全体ぜんたいかんっています。あなたはさかなち、どの方向ほうこうながれていくのかをります。勉強べんきょうにも仕事しごとにもながれがあります。歴史れきし勉強べんきょうながれを理解りかいすれば、おぼえやすくわすれにくくなります。仕事しごとでもながれを理解りかいすれば、みやすくわすれにくくなります。
勉強べんきょうでも仕事しごとでも使つかえるみっつのちましょう。

(注1)む:全力ぜんりょくでする
(注2)ターゲット:目標もくひょう

Vocabulary (20)
Try It Out!
1
[1]それとはどのようなことか。
1. 人間は二つの目があること
2. 実際に三つの目があること
3. 多くが二つの目があると答えること
4. 失敗を避けて、成功につなげること
2
[2]に入る適当な言葉はどれか。
1. 目次
2. 本文
3. 解答
4. 索引
3
「鳥の目」、「虫の目」、「魚の目」はそれぞれ何を指しているか。
1. 全体の把握、流れの把握、部分の把握
2. 部分の把握、流れの把握、全体の把握
3. 全体の把握、部分の把握、流れの把握
4. 流れの把握、全体の把握、部分の把握
4
この文章を書いた人が一番伝えたいことは何か。
1. もともと人間は二つの目があると思っている人が少なくない。
2. 失敗を避けるために三つの目が必要だと思っている人が少ない。
3. 勉強や仕事がうまく行くように、三つの目を持ったほうがいい。
4. 人間の目は動物の目とのあいだに、三つの共通点がある。