Japanese newspaper
もちをつくるための「うす」をつく作業さぎょういそがしい
2024-12-17 19:27:00
Translation
Anonymous 13:12 18/12/2024
0 0
Add translation
もちをつくるための「うす」をつく作業さぎょういそがしい
label.tran_page Busy in making the mortar for making mochi.

あと2週間しゅうかんぐらい正月しょうがつです

label.tran_page New Year’s is in about 2 weeks
日本にっぽんでは正月しょうがつに、こめでつくるもちをよくべます
label.tran_page In Japan on New year’s, a mochi made from rice is often eaten.

長野県安曇野市ながのけんあづみのしで、もちをつくるための「うす」という道具どうぐつくっています

label.tran_page In Naganoken Adzuminoshi, a tool called mortar to make mochi is in making.
いまが、1ねんでいちばんいそがしいときです
label.tran_page Now, this is the busiest time of the year.

うすは、100ねんから150ねんきておおきくなったケヤキというでつくります

label.tran_page The mortar is made from a Zelkova tree that has grown from 100 to 150 years.
ふとさが50cmぐらいって、なかります
label.tran_page Cut a tree about 50cm thick and dig inside.
そしてもののようなかたちにします
label.tran_page Then, make it into a container-like shape.
値段ねだんは10まんえんから15まんえんです
label.tran_page The price is from 100,000 yen to 150,000 yen.

うすつくっているひとは「100ねん以上いじょう使つかことができます

label.tran_page The people who make the mortars say, ”They can be used for over 100 years.
家族かぞくのように大切たいせつにしてください」とはなしています
label.tran_page Please treat them like family.”