新型コロナウイルスのワクチンについて
接種する
施設への
輸送が
課題と
なる中、
都内でバイク
便を
運営する
会社では、
自治体から
依頼があった
場合にワクチンの
輸送に
対応できるか
どうか
検討を
進めています。ワクチンの
輸送について
厚生労働省は
輸送に
かける時間を
原則3
時間以内としたうえで
運送業者に
委託することも
認めていて、
一部の
自治体はバイク
便やトラックでの
輸送も
計画しているということです。
こうした中、都内のバイク便などを運営する会社では2月に入って都内の2つの自治体からワクチンの輸送について相談の電話を受けたということです。
厚生労働省はアメリカの製薬大手ファイザーのワクチンについて医療機関などで専用の冷凍庫を使ってマイナス75度前後で保管し、必要に応じて2度から8度の冷蔵状態で接種を行う診療所などに輸送するよう自治体などに求めています。
この会社では実際に自治体から依頼があった場合には断熱材で囲った保冷ボックスに保冷剤を入れて対応し、2度から8度の冷蔵状態を保つため、保冷ボックスの中に入れた特殊な温度計でドライバーがスマートフォンで温度を確認すること、さらに発泡スチロールやゴム製の衝撃吸収剤で衝撃に対応することなどを検討しています。
ただ、より適切な方法で輸送するためにも具体的な指針を示してほしいとしています。
バイク便を運営する「ロジクエスト」の担当者、木戸善次郎さんは「最初にワクチンの輸送について相談があった時には大変なことだと思ったが、使命感を持って携わっていきたい」と話していました。