ロシアによるウクライナ
侵攻の
影響で
遅れていた
北海道沖の
太平洋でのサケ・マス
漁が
来月初めにも
始まる見通しになりました。
水産庁は日本とロシアの漁業交渉が実質的に妥結したと発表しました。
日本の排他的経済水域のうち、北海道の南の沖合の太平洋で行われるサケ・マス漁は、ロシアの川で生まれた魚が多いため、毎年、日本とロシアの政府間交渉で漁獲量などを決めています。
しかし、ことしはロシアによるウクライナ侵攻の影響で、漁業交渉の開始が今月11日と、例年より大幅に遅れ、漁業者が漁に出られない状況が続いていました。
こうした中、水産庁は、オンラインによる交渉が実質的に妥結し、週明けに署名する運びだと23日未明、発表しました。
具体的には、カラフトマスやベニザケ、それにギンザケなどのことしの漁獲量を去年と同じ合わせて2050トンに設定するとしています。
そのうえで、日本は漁獲量に応じて、2億円から3億円余りを漁業協力費としてロシア側に支払うとしました。
漁業協力費の下限の2億円は、近年、漁獲量が低迷していることを踏まえ、去年より6000万円引き下げられたということです。
日本を含む各国が、ロシアに対して厳しい制裁を科す中で行われた異例の漁業交渉が実質的に妥結したことで、北海道沖の太平洋でのサケ・マス漁が来月初めにも始まる見通しになりました。
根室の漁業者「ひとまず安心」
サケマス
漁の
拠点と
なる北海道根室市の
歯舞漁港では、
漁業者から
安どの
声が
聞かれました。
23日朝、サケマス漁の拠点となる根室市の歯舞漁港では、交渉妥結の知らせを聞いた漁業者たちが、陸に上げられたままになっている漁船の整備などをしていました。
サケマス漁を行う漁業者は「けさニュースを見て初めて知った。交渉がまとまるか心配だったが、よくまとめてくれた。ひとまず安心した」と話していました。
また、日本が漁獲量に応じてロシア側に支払う漁業協力費の下限が2億円に引き下げられたことについても「よかった」と話していました。
また、別の漁業者は「これから船を降ろして5月1日にでも漁に出られる体制を整えたい」と話していました。
サケマス漁は来月上旬に最盛期を迎えることから、今後、出漁に向けた準備が本格化する見込みです。
北海道 鈴木知事「早く出漁できるよう」
北海道の鈴木知事は「漁業者の窮状を受けて臨んだ非常に厳しい交渉だったが、盛漁期を逸することなく交渉が実質的に妥協し、漁業者が長年要望してきた漁業協力費の削減がかなえられたことについて、深く感謝申し上げる。道としては、手続きを迅速に進め、漁業者が一日でも早く出漁できるよう取り組んでいきたい」というコメントを出しました。
鹿児島悪石島と小宝島から島外への避難者 全員が帰島へ
トカラ列島近海で続く地震の影響で鹿児島県の悪石島と小宝島から島外へ避難している人たちは、比較的大きな揺れが少なくなってきていることから、順次帰島しています。1日夜遅くには5人を乗せたフェリーが鹿児島港を出発し、事実上、避難していた全員が島に戻ることになりました。
N2
Source: NHK
92
Aug 2, 2025 06:08
FRB理事が任期途中で辞任 トランプ大統領が後任を指名へ
アメリカのFRB=連邦準備制度理事会は、クグラー理事が任期途中の8月8日に辞任すると発表しました。今後トランプ大統領が指名する後任の理事がFRBの次期議長に就任する可能性があり、アメリカメディアは「トランプ大統領がみずからの好む人物を指名するチャンスを早めた」などと伝えています。
N2
Source: NHK
55
Aug 2, 2025 09:08
“核兵器 変わらないか増える”回答が半数近くに NHK世論調査
被爆80年のことし、NHKが行った世論調査で、「現在ある核兵器は今後どうなると思うか」を聞いたところ、「今と変わらないか、むしろ増える」と回答した人が半数近くにのぼりました。専門家は「核なき世界という目標へ具体的な行動をどう起こしていくのか、大きな分岐点に立っている」と指摘しています。
Source: NHK
Aug 2, 2025 17:08