ウクライナの
軍事専門家は、NHKの
インタビューで「ウクライナ
側の
反撃を
受けても、ロシア
側は、
国民向けに
勝利したかのように
見せるために、ウクライナ
東部の
支配を
目指し
攻撃を
続けるだろう」として、
今後、
戦闘がさらに
激化するとの
見方を
示しました。
インタビューに応じたのは、ウクライナでシンクタンクの代表を務め、軍事や外交問題に詳しい、ミハイロ・サモシ氏です。
サモシ氏は、ロシアの軍事侵攻について「侵攻当初、ロシア側は最大で3日や5日で終わると考えていただろうが、実際には補給もうまくいかず、兵力も大きく損失した」と分析しました。
そのうえで、プーチン大統領は、旧ソビエトが第2次世界大戦でナチス・ドイツに勝利した5月9日の「戦勝記念日」に向けて、国内向けに戦果を示す必要に迫られているとして「ウクライナ東部の支配を目指し、東部に戦力を集中するだろう。ただ、そのためには多くの兵力が必要で『戦勝記念日』を通して愛国心を高め、国民に自発的に戦闘に参加するよう求めるだろう」と述べました。
一方で、サモシ氏は「ロシアは兵力や軍用車両の損失にもかかわらず、大規模な部隊で攻撃を続けるだろうが、ウクライナ側は、極めて現代的であり、小規模な部隊が、機動性を発揮しながら、最新鋭の精密兵器で反撃することになる」と述べ、今後、戦闘がさらに激化するとの見方を示しました。