▽東京会場は東京、埼玉、千葉、神奈川の1都3県の高齢者
▽大阪会場は大阪府全域に住む高齢者が
対象になりました。
東京会場で埼玉、千葉、神奈川の3県が対象になるのは当初6月7日からの予定でしたが、予約枠に余裕があったことから1週間前倒しされました。
横浜市港北区の69歳の女性は「自治体の接種はなかなか予約が取れず大規模接種センターはきのうになって空きが出たので予約することができました。少し遠かったですが孫もいるので早く接種を受けたかったです」と話していました。 また、千葉県船橋市から来たという70歳の女性は「地元では私の年齢にはまだ接種券が配られていませんが大規模接種センターに行くなら接種券をもらえるとのことだったので、こちらを予約しました。接種できてほっとしています」と話していました。
▽東京会場で1万人 ▽大阪会場で5000人の 合わせて1万5000人と、防衛省が対応可能としている最大の規模に増えました。 また、東京の大規模接種センターは31日午前11時ごろから、6月7日から13日までの分の予約の受け付けを始め、7万件の予約枠に対し午後5時現在でおよそ5万3000件の予約が入っているということです。 防衛省は、防衛医科大学校病院や自衛隊中央病院の研修医などを31日から新たに会場に派遣し体制を強化していて、接種が円滑に進むよう万全の体制で臨むとしています。
政府が大阪市に設置した自衛隊の大規模接種センターは混乱を避けるため対象地域を段階的に広げながら接種を進めていて、31日からは大阪府全域の高齢者への接種が始まりました。 また、1日の接種は当初2500人規模で運用を始めていましたが、その後、徐々に拡大し31日からは最大となる5000人に増やして接種を進めることにしています。
防衛省によりますと、3万5000件の予約枠が午後2時47分に埋まったということです。 防衛省の予約システムは自治体とつながっていないため、双方で予約した場合ワクチンがむだになるおそれがあり、防衛省はいずれかをキャンセルするよう呼びかけています。
その結果、開設初日の今月24日から30日までの接種分については ▽東京会場では4万9000人分の予約枠を設け、実際に接種したのは4万3731人 ▽大阪会場では2万4500人分の予約枠を設け、実際に接種したのは2万3585人で 東京と大阪を合わせて6万7316人に接種したということです。 防衛省は、キャンセルなどによって余ったワクチンについては、センターの運営を担う自衛隊員や民間の看護師、それに受け付けなどに当たる民間企業のスタッフに接種しています。 このほか、東京会場ではこの1週間に合わせて6人が接種後に体調不良を訴えて救急搬送され、このうち2人は接種の副反応が出たと見られるということです。6人とも症状は軽く入院した人はいないということです。 一方、大阪会場ではこの1週間に救急搬送された人はいませんでした。
新型コロナウイルスワクチンの大規模接種センターでは予約していても会場に来なかったり直前にキャンセルしたりするケースが一定数あることから、防衛省は31日の対策本部会議で対応策を決めました。
▽東京会場は1日1万人の予約枠に対して、およそ5%に当たる500人程度を ▽大阪会場は1日5000人の予約枠に対して、およそ1.5%に当たる75人程度を 多めに受け付けることにしました。 また、直前のキャンセルにも対応できるよう1週間まとめて受け付けていた予約システムを変更し、キャンセルが発生した際は接種の前日でも予約を受け付けるということです。 中山防衛副大臣は記者団に対し「自衛隊の持つワクチン接種能力を最大限活用し国民に速やかにワクチンを提供するため変更を決定した」と述べました。
集団接種が始まったのは神戸市兵庫区にあるサッカーJ1・ヴィッセル神戸の本拠地の「ノエビアスタジアム神戸」で、31日10時からの開始に合わせて65歳以上の市民が次々と訪れました。 接種は通常、一般の人が立ち入ることができないスペースで行われ、まず来場した人のうち希望する人がメインスタンドの下でオンラインシステムによる医師の問診を受けました。
接種を受けた70代の男性は「スムーズな誘導であっという間に終わり、ありがたいです」と話していました。 神戸市健康局の岡田宏二 担当局長は「スタッフどうしの連携もとれていて円滑な誘導のもと安心してワクチン接種を受けていただけたと思います。今後も関係機関と連携しながら会場を運営していきたいです」と話していました。 31日はこの会場でおよそ1000人に接種を行う予定で神戸市では今後、対応する人を増やし1日5000人を目指すとしています。
しかし、国から7月末までに終えるよう強く求められスケジュールの前倒しを模索してきました。釧路市の蝦名大也市長のもとには5月に入り、総務省の課長から「なんとか早められないか」と催促の電話もかかってきたということです。 釧路市は ▽およそ50の医療機関での個別接種と ▽基幹病院などでの集団接種を 組み合わせて接種する計画です。 市は各医療機関に対し接種回数の上積みを依頼しましたが、通常診療を維持したいとして色よい返事をもらえないところもありました。
杉元重治院長は通常診療と両立させるためにはこれがギリギリの人数だと説明します。副反応にも備え余裕を持たせておく必要もあります。
杉元院長は休診日の日曜日には市の集団接種会場に赴いて接種に協力することにしています。 医療機関での協力にかぎりがある中、釧路市は先週、大幅なペースアップを図るため市の中心部に1日1200人に接種できる「大規模接種会場」を設置すると発表しました。 開設は6月下旬の予定で、接種に当たる医療従事者の確保を急ぐことにしています。大規模会場での接種が順調に進めば7月末までに終えられる見通しだとしています。
それによりますと、医療従事者などについては5月28日までに全国で445万5174人が1回目の接種を終え、このうち290万5708人が2回目の接種を終えました。 対象となるおよそ480万人のうち ▽1回目を終えた人は92.8% ▽2回目を終えた人は60.5% となっています。 都道府県別の実績は次のようになっています。
1回目の接種を終えた人が20万6716人、このうち2回目の接種も終えた人は10万6538人 ▽青森県 1回目を終えた人が4万7256人、このうち2回目も終えた人は2万9051人 ▽岩手県 1回目を終えた人が5万604人、このうち2回目も終えた人は3万7527人 ▽宮城県 1回目を終えた人が8万3554人、このうち2回目も終えた人は5万2429人 ▽秋田県 1回目を終えた人が3万7115人、このうち2回目も終えた人は2万4610人 ▽山形県 1回目を終えた人が4万4796人、このうち2回目も終えた人は3万1362人 ▽福島県 1回目を終えた人が6万9717人、このうち2回目も終えた人は4万6393人 ▽茨城県 1回目を終えた人が10万3831人、このうち2回目も終えた人は6万4421人 ▽栃木県 1回目を終えた人が6万3455人、このうち2回目も終えた人は4万4161人 ▽群馬県 1回目を終えた人が7万3969人、このうち2回目も終えた人は4万5821人 ▽埼玉県 1回目を終えた人が21万7373人、このうち2回目も終えた人は14万7112人 ▽千葉県 1回目を終えた人が18万2851人、このうち2回目も終えた人は11万2996人 ▽東京都 1回目を終えた人が43万9082人、このうち2回目も終えた人は29万8431人 ▽神奈川県 1回目を終えた人が25万8774人、このうち2回目も終えた人は16万9710人 ▽新潟県 1回目を終えた人が7万4293人、このうち2回目も終えた人は5万3982人 ▽富山県 1回目を終えた人が4万3375人、このうち2回目も終えた人は2万9744人 ▽石川県 1回目を終えた人が4万6070人、このうち2回目も終えた人は3万3078人 ▽福井県 1回目を終えた人が3万7429人、このうち2回目も終えた人は2万8856人 ▽山梨県 1回目を終えた人が2万9958人、このうち2回目も終えた人は1万6809人 ▽長野県 1回目を終えた人が7万2223人、このうち2回目も終えた人は4万7775人 ▽岐阜県 1回目を終えた人が7万8639人、このうち2回目も終えた人は4万7063人 ▽静岡県 1回目を終えた人が11万1745人、このうち2回目も終えた人は7万522人 ▽愛知県 1回目を終えた人が24万5761人、このうち2回目も終えた人は17万1153人 ▽三重県 1回目を終えた人が6万5128人、このうち2回目も終えた人は4万5090人 ▽滋賀県 1回目を終えた人が4万6622人、このうち2回目も終えた人は3万2157人 ▽京都府 1回目を終えた人が9万1588人、このうち2回目も終えた人は6万1398人 ▽大阪府 1回目を終えた人が26万1035人、このうち2回目も終えた人は15万7512人 ▽兵庫県 1回目を終えた人が16万4233人、このうち2回目も終えた人は9万9299人 ▽奈良県 1回目を終えた人が5万4540人、このうち2回目も終えた人は3万7641人 ▽和歌山県 1回目を終えた人が3万9834人、このうち2回目も終えた人は2万8222人 ▽鳥取県 1回目を終えた人が2万393人、このうち2回目も終えた人は1万5485人 ▽島根県 1回目を終えた人が3万1669人、このうち2回目も終えた人は1万9299人 ▽岡山県 1回目を終えた人が8万4431人、このうち2回目も終えた人は4万7390人 ▽広島県 1回目を終えた人が11万281人、このうち2回目も終えた人は7万4091人 ▽山口県 1回目を終えた人が6万6468人、このうち2回目も終えた人は4万9659人 ▽徳島県 1回目を終えた人が3万9894人、このうち2回目も終えた人は2万9269人 ▽香川県 1回目を終えた人が3万9215人、このうち2回目も終えた人は2万6812人 ▽愛媛県 1回目を終えた人が6万2309人、このうち2回目も終えた人は4万6522人 ▽高知県 1回目を終えた人が3万3314人、このうち2回目も終えた人は2万5695人 ▽福岡県 1回目を終えた人が20万4875人、このうち2回目も終えた人は11万1621人 ▽佐賀県 1回目を終えた人が4万6010人、このうち2回目も終えた人は3万2391人 ▽長崎県 1回目を終えた人が6万3593人、このうち2回目も終えた人は4万4549人 ▽熊本県 1回目を終えた人が8万5298人、このうち2回目も終えた人は5万3515人 ▽大分県 1回目を終えた人が5万3021人、このうち2回目も終えた人は3万9612人 ▽宮崎県 1回目を終えた人が4万5941人、このうち2回目も終えた人は3万917人 ▽鹿児島県 1回目を終えた人が7万6134人、このうち2回目も終えた人は5万2689人 ▽沖縄県 1回目を終えた人が5万762人、このうち2回目も終えた人は3万5329人
対象となるおよそ3600万人のうち1回目を終えた人は12.9%、2回目を終えた人は0.9%となっています。 30日時点で国に報告された人数と高齢者人口に占める割合は次のようになっています。
1回目を終えた人が15万3300人(9.3%)このうち2回目も終えた人は6472人(0.4%) ▽青森県 1回目を終えた人が6万5360人(15.7%)このうち2回目も終えた人は6539人(1.6%) ▽岩手県 1回目を終えた人が5万1143人(12.6%)このうち2回目も終えた人は6127人(1.5%) ▽宮城県 1回目を終えた人が8万549人(12.7%)このうち2回目も終えた人は5393人(0.8%) ▽秋田県 1回目を終えた人が5万6878人(15.8%)このうち2回目も終えた人は7224人(2.0%) ▽山形県 1回目を終えた人が6万4859人(18.1%)このうち2回目も終えた人は1万1568人(3.2%) ▽福島県 1回目を終えた人が10万7461人(18.6%)このうち2回目も終えた人は1万280人(1.8%) ▽茨城県 1回目を終えた人が8万6824人(10.3%)このうち2回目も終えた人は4511人(0.5%) ▽栃木県 1回目を終えた人が4万9004人(8.8%)このうち2回目も終えた人は4179人(0.8%) ▽群馬県 1回目を終えた人が8万3063人(14.4%)このうち2回目も終えた人は5670人(1.0%) ▽埼玉県 1回目を終えた人が21万527人(10.9%)このうち2回目も終えた人は6480人(0.3%) ▽千葉県 1回目を終えた人が18万8929人(11.1%)このうち2回目も終えた人は6728人(0.4%) ▽東京都 1回目を終えた人が47万4487人(15.2%)このうち2回目も終えた人は1万7303人(0.6%) ▽神奈川県 1回目を終えた人が22万3193人(9.7%)このうち2回目も終えた人は9294人(0.4%) ▽新潟県 1回目を終えた人が9万9019人(13.8%)このうち2回目も終えた人は7470人(1.0%) ▽富山県 1回目を終えた人が4万1305人(12.3%)このうち2回目も終えた人は1886人(0.6%) ▽石川県 1回目を終えた人が6万6261人(19.9%)このうち2回目も終えた人は8982人(2.7%) ▽福井県 1回目を終えた人が4万1095人(17.7%)このうち2回目も終えた人は5224人(2.2%) ▽山梨県 1回目を終えた人が3万1752人(12.7%)このうち2回目も終えた人は4290人(1.7%) ▽長野県 1回目を終えた人が8万8108人(13.5%)このうち2回目も終えた人は8059人(1.2%) ▽岐阜県 1回目を終えた人が9万5506人(15.9%)このうち2回目も終えた人は6271人(1.0%) ▽静岡県 1回目を終えた人が11万260人(10.1%)このうち2回目も終えた人は4278人(0.4%) ▽愛知県 1回目を終えた人が27万6537人(14.8%)このうち2回目も終えた人は1万1689人(0.6%) ▽三重県 1回目を終えた人が4万1414人(7.8%)このうち2回目も終えた人は3375人(0.6%) ▽滋賀県 1回目を終えた人が5万7638人(15.8%)このうち2回目も終えた人は5426人(1.5%) ▽京都府 1回目を終えた人が11万4859人(15.6%)このうち2回目も終えた人は3017人(0.4%) ▽大阪府 1回目を終えた人が27万5758人(11.6%)このうち2回目も終えた人は1万6618人(0.7%) ▽兵庫県 1回目を終えた人が15万640人(9.6%)このうち2回目も終えた人は9942人(0.6%) ▽奈良県 1回目を終えた人が4万6056人(11.1%)このうち2回目も終えた人は4098人(1.0%) ▽和歌山県 1回目を終えた人が8万2842人(26.8%)このうち2回目も終えた人は1万2244人(4.0%) ▽鳥取県 1回目を終えた人が3万9814人(22.5%)このうち2回目も終えた人は6523人(3.7%) ▽島根県 1回目を終えた人が3万834人(13.4%)このうち2回目も終えた人は4284人(1.9%) ▽岡山県 1回目を終えた人が11万1048人(19.6%)このうち2回目も終えた人は3908人(0.7%) ▽広島県 1回目を終えた人が8万8337人(10.8%)このうち2回目も終えた人は9776人(1.2%) ▽山口県 1回目を終えた人が11万4017人(24.5%)このうち2回目も終えた人は7097人(1.5%) ▽徳島県 1回目を終えた人が3万5639人(14.7%)このうち2回目も終えた人は4486人(1.8%) ▽香川県 1回目を終えた人が4万3496人(14.4%)このうち2回目も終えた人は8876人(2.9%) ▽愛媛県 1回目を終えた人が4万3033人(9.7%)このうち2回目も終えた人は3722人(0.8%) ▽高知県 1回目を終えた人が5万5144人(22.4%)このうち2回目も終えた人は5012人(2.0%) ▽福岡県 1回目を終えた人が17万7298人(12.7%)このうち2回目も終えた人は5533人(0.4%) ▽佐賀県 1回目を終えた人が5万5072人(22.5%)このうち2回目も終えた人は4274人(1.7%) ▽長崎県 1回目を終えた人が4万3273人(10.0%)このうち2回目も終えた人は7004人(1.6%) ▽熊本県 1回目を終えた人が6万6508人(12.3%)このうち2回目も終えた人は6415人(1.2%) ▽大分県 1回目を終えた人が5万1392人(13.8%)このうち2回目も終えた人は5905人(1.6%) ▽宮崎県 1回目を終えた人が7万3604人(21.2%)このうち2回目も終えた人は6395人(1.8%) ▽鹿児島県 1回目を終えた人が7万3791人(14.4%)このうち2回目も終えた人は6863人(1.3%) ▽沖縄県 1回目を終えた人が4万4463人(13.7%)このうち2回目も終えた人は4608人(1.4%)
▽和歌山県で1回目を終えた人が26.8%、2回目を終えた人が4%でした。 次いで高かったのは ▽山口県で1回目が24.5%、2回目が1.5% ▽鳥取県で1回目が22.5%、2回目が3.7%でした。 大都市の都府県では ▽東京都 1回目が15.2%、2回目が0.6% ▽大阪府 1回目が11.6%、2回目が0.7% ▽愛知県 1回目が14.8%、2回目が0.6%となっています。 ただ、これらはあくまで各地域から報告があった人数を集計したもので実際はこれ以上に接種が進んでいる可能性があります。
1日の接種可能人数 計1万5000人と最大規模に
大阪会場 大阪府全域の高齢者が対象に
予約の対象 大阪・兵庫・京都に拡大 受け付け開始もすぐ埋まる
きのうまでの1週間 6万7000人余に接種
多めの予約受け付けも 防衛省
東京会場は500人程度 大阪会場は75人程度多めに
ヴィッセル神戸 本拠地でも集団接種開始
高齢者接種 7月末まで完了に苦悩の自治体も…
ワクチン接種実績. 医療従事者 2回目を終えた人は60%超
ワクチン接種実績. 高齢者 1回目を終えた人は12%超
ワクチン接種実績. 高齢者 都道府県別では和歌山県がトップ