戴冠式のあと、
馬車でバッキンガム
宮殿に
戻った
国王夫妻はバルコニーに
姿を
見せ、
宮殿前を
埋め
尽くした
人たちの
大歓声に
笑顔で
手を
振って
応えました。
今回の戴冠式はチャールズ国王の意向を受け、前回に比べて参列者の数を減らしてパレードの距離も短縮したほか、さまざまな人種や宗教の人が式典に参加するなど、簡素で多様性を重視したものとなりました。
ただ、イギリスでは、国民が生活費の高騰に苦しむ中、王室の維持に巨額の費用がかかっているなどとして、若い世代を中心に君主制を疑問視する声も上がっていて、この日も数百人が抗議デモを行いました。
王室に高い関心が寄せられる中、チャールズ国王が新たな「イギリスの顔」として変革を推し進め、国民の支持を得られるかが課題となります。
戴冠式に招待された市民「すばらしいひとときだった」
戴冠式に
招待された
市民の1
人で、
有色人種に対する差別解消を
目指す活動を
続けてきたフランスティーン・ジョーンズ
さんは「すばらしいひとときだったし
式に
出席できたことは
大変な
名誉だった。
ほかに
招待されてもいい
人が
大勢いた
中で
私が
招待されたのだから。
今後、
何があっても
活動を
続けて
いく」と
気持ちが
高ぶった
様子で
話していました。
バッキンガム宮殿近くに集まった人たちからは国王に期待する声
戴冠式が
終わったあと、バッキンガム
宮殿の
近くに
集まった
人たちからは
国王への
期待や
興奮の
声などが
聞かれました。
バルコニーに登場したチャールズ国王夫妻を見たという男性は「ここまで近づいて見られるとは思いませんでした。歴史の一部になったような気がします」と話していました。
前日から宮殿の近くで寝泊まりして待っていたという64歳の女性は「国王の写真をたくさん撮れてうれしいです。気候変動問題などあらゆる面で活動しているので、国にとっても立派な存在になると思う」と期待を込めていました。
また、君主制に反対する人がいることについて、ウェールズから来たという女性は「国王には人々のために王室が貢献できると知ってもらうために慈善活動を続け発展させていってほしい」と話していました。
バルコニーにハリー王子の姿はなし
チャールズ
国王は
戴冠式のあと、カミラ
王妃や
長男のウィリアム
皇太子夫妻などとともにバッキンガム
宮殿のバルコニーに
姿を
見せましたが、
次男のハリー
王子の
姿はありませんでした。
ハリー王子は、妻のメーガン妃とともに3年前に王室の公務から退きましたが、その後、王室内で人種差別的な発言があったと述べたほか、ことし1月に出版した自伝の中で、チャールズ国王の再婚に反対したことやウィリアム皇太子との対立などを明らかにしていました。
今回の戴冠式ではバルコニーで家族と並ぶかどうかが注目されていましたが、公共放送BBCは、バルコニーに立ったのは公務を担っているメンバーだけでハリー王子は声をかけられなかったと伝えています。
ハリー王子は戴冠式のあと1人で車に乗り込み、メーガン妃やこの日が4歳の誕生日にあたる息子のアーチー王子の待つアメリカに戻るため空港に向かったとみられています。
君主制に反対する人たちが抗議活動 警察に拘束も
戴冠式のパレードのルートになったロンドン
中心部のトラファルガー
広場では、
君主制に
反対する
市民団体の
呼びかけで
数百人が
集まりました。
集まった人たちは「君主制を廃止に」とか「君主制ではなく民主主義を」などと書いたプラカードを掲げ、「私の王ではない」と抗議の声を上げていました。
21歳の女性は「戴冠式はおかしいと思います。生活に困窮し、国中でストライキが行われているのに王室のことになるとお金があります。君主制を維持するのか、選挙で選ばれた国家元首にするのか決めるべきだと思います」と話していました。
一方、市民団体によりますと、団体の代表を含むメンバー数人が広場の近くで抗議活動の準備中に警察に拘束されたということです。
地元の警察によりますと、戴冠式に関連してこれまでに52人を拘束したということです。
団体の広報担当者はNHKの取材に対し「われわれは戴冠式や国王に対してでさえ、抗議する権利があるはずで、過剰な反応だ」と話していました。
インドネシアの火山で大規模噴火 国内で目立った潮位変化なし
日本時間の2日未明、インドネシアの火山で大規模な噴火が発生しました。気象庁は噴火による津波の有無や日本への影響を調べていますが、午前8時半現在、国内や海外の観測点で目立った潮位の変化は観測されていないということです。
N2
Nguồn: NHK
374
Aug 2, 2025 09:08
“核兵器 変わらないか増える”回答が半数近くに NHK世論調査
被爆80年のことし、NHKが行った世論調査で、「現在ある核兵器は今後どうなると思うか」を聞いたところ、「今と変わらないか、むしろ増える」と回答した人が半数近くにのぼりました。専門家は「核なき世界という目標へ具体的な行動をどう起こしていくのか、大きな分岐点に立っている」と指摘しています。
Nguồn: NHK
Aug 2, 2025 17:08