日本を
訪れる外国人旅行者は
新型コロナの
感染拡大前の2019
年には3188
万人と、5
年間で2.3
倍に
増加し
消費額は、
年間4
兆8000
億円に
上っていました。
しかし、新型コロナの感染が確認された後、政府は段階的に水際対策を強化し、航空各社では、国際線の運休や減便が相次ぎました。
このため外国人旅行者は2020年は411万人と前の年に比べて87.1%減少、2021年は24万人と、2019年と比べて99.2%減りました。
ことしに入ってからは水際対策が徐々に緩和されます。
4月には、日本人の帰国や、留学生など外国人の入国希望に対応するため、1日当たりの入国者数の上限を7000人から1万人に引き上げました。
そして6月に入り、添乗員つきのツアー客に限定する形で外国人観光客の受け入れをおよそ2年ぶりに再開。
1日当たりの入国者数の上限も2万人の範囲内に拡大しました。
しかし、受け入れが再開されたあとも、▽6月は252人、▽7月は7903人、▽8月は1万826人と、日本を訪れる外国人観光客の数は伸び悩みました。
旅行会社などからは欧米を中心に個人旅行を好む観光客が多いことや、ビザの取得が必要で手続きに時間がかかることなどが伸び悩みの理由として指摘されていました。
9月からは1日当たりの入国者数の上限を5万人に引き上げ、観光目的の外国人の入国について添乗員を伴わないツアーを認めました。
こうした中で、政府は11日から短期滞在のビザの取得免除や、外国人の個人旅行の解禁など、水際対策を大幅に緩和します。
マスクの着用のルールも整理へ
新型コロナの
感染者の
減少傾向が
続いていること
などから、
政府は、マスク
着用のルールも
整理する
方針です。
マスクの着用について政府は、これまで、屋外では原則不要、屋内でも、人との距離が確保できて、ほとんど会話をしない場合は、必要ないとしています。
木原官房副長官は、先週「マスク着用のルールを含めた感染対策のあり方については屋外、屋内問わず全体を整理すると理解している。国内での着脱のあり方は海外から来る方も対象になる」と述べています。
G7で証明書の提示求める措置継続は日米2か国のみ
帰国者を
含めすべての
入国者に、ワクチン
接種を
済ませたことの
証明書などの
提示を
求める
措置は
国内では
今後も
継続されます。
外務省によりますと、こうした措置をとっているのはG7=主要7か国では日本とアメリカの2か国だということです。今後の扱いについて政府は、国内外の感染状況や各国の対応などを見極めて検討することにしています。
台湾では日本の旅行への問い合わせ相次ぐ
日本の
水際対策が
緩和されることを
受け、
台湾では
日本への
旅行の
予約や
問い合わせが
相次いでいます。
日本政府観光局によりますと、新型コロナウイルス感染拡大前の2019年の1年間に台湾から日本を訪れた旅行者は延べおよそ490万人にのぼり、国や地域別では中国と韓国に次いで3番目に多く、日本への旅行は人気を集めていました。
先月、日本の水際対策の緩和が発表されて以降、台湾では、旅行会社に日本への旅行の予約や問い合わせが相次いでいるということです。
このうち、台北市内に店舗がある大手旅行会社では、このところ海外旅行のなかでも日本を目的地とした旅行の問い合わせが最も多いということで、店長の男性は「11月の紅葉狩りや、冬の北海道でスキーや砕氷船、温泉などを楽しむプランが人気です」と話しています。
また、この旅行会社によりますと、団体旅行の予約も大幅に増え、およそ半数の行き先が日本だということで、人気の高さが伺えます。
台湾の大手旅行会社の広報責任者、頼一青さんは「この2年ほどは海外旅行の業務がなくなってしまいましたが、先月末以降は問い合わせが多く寄せられ、とても忙しくなりました。旅行業者にとっては非常によいニュースです」と、話していました。
香港では
香港でも
日本への
旅行を
計画する
人が
増えています。
香港の北部に暮らす夫婦は、新型コロナウイルスの感染が広がる前、毎年、年に3回ほど日本を訪れていましたが、この2年半余りは、一度も行くことができませんでした。
しかし先月、香港で義務づけられてきた隔離措置が撤廃されたのに続き、日本で自由な個人旅行が認められるようになったことから、日本への旅行を計画しています。
2人はガイドブックをみながら訪れる場所を考えたり、旅行代理店を訪れて航空券とホテルの代金の見積もりをとったりして、具体的な旅行先を検討していました。
また、これまでにたびたび両替店を訪れて買い物などで使うための資金としておよそ60万円を用意したということです。
48歳の妻は、日本への旅行について「楽しみです。早く行きたいです。大阪、東京、北海道とか。食べ歩きや買い物がしたいです」と話していました。
また51歳の夫はこの2年半余り、日本に行けなかったことについて「旅行に行けなくて、すごく退屈でした。香港の人たちは日本のことを第2の故郷だと思っています。最低でも10日は行きたいです」と話していました。
香港で日本は人気の旅行先で、リピーターも多いと言われていて新型コロナウイルス感染拡大前の2019年には、延べおよそ230万人が日本を訪れています。
松野官房長官「円安のメリットも生かしつつ需要回復を」
松野官房長官は
閣議のあとの
記者会見で、「
国内でウィズコロナに
向けた
新たな
段階へ
移行していることや、G7
各国による
水際措置の
撤廃が
進んでいること
などを
踏まえたものだ。
円安のメリットも
生かしつつ、
国際的な
交流を
一層活発化させるもので、
わが国の
社会経済活動に
資する。
また、
全国旅行支援も
開始されるので、
国内外からの
観光旅行も
促し、コロナ
禍からの
需要回復、
地域の
活性化につなげていきたい」と
述べました。
山際経済再生相「インバウンド盛り上げるメニューを」
山際経済再生担当大臣は
閣議のあとの
記者会見で、「
経済が
活性化されることを
期待している。インバウンドの
利益を
最大化させるように
官民あげてやっていかなければならず、
今回、
取りまとめる
経済対策の
中にも、インバウンドを
盛り上げて
いくメニューをあげていかなければならない」と
述べました。
加藤厚労相「変異株の情報分析 収集を」
加藤厚生労働大臣は閣議のあとの記者会見で、「3密の回避や換気、必要に応じたマスク着用などは海外の方も含めてお願いしていきたい。海外でも日本でも変異株の情報は常にチェックしているので、情報の分析、収集をしっかり進めていきたい」と述べました。
インドネシアの火山で大規模噴火 国内で目立った潮位変化なし
日本時間の2日未明、インドネシアの火山で大規模な噴火が発生しました。気象庁は噴火による津波の有無や日本への影響を調べていますが、午前8時半現在、国内や海外の観測点で目立った潮位の変化は観測されていないということです。
N2
출처: NHK
374
Aug 2, 2025 09:08
“核兵器 変わらないか増える”回答が半数近くに NHK世論調査
被爆80年のことし、NHKが行った世論調査で、「現在ある核兵器は今後どうなると思うか」を聞いたところ、「今と変わらないか、むしろ増える」と回答した人が半数近くにのぼりました。専門家は「核なき世界という目標へ具体的な行動をどう起こしていくのか、大きな分岐点に立っている」と指摘しています。
출처: NHK
Aug 2, 2025 17:08
Premium feature
이 기능을 사용하려면 프리미엄 계정으로 업그레이드해야 합니다.
오늘의 제한 시간에 도달했습니다.
신문을 무제한으로 읽으려면 계정을 업그레이드하세요