東京都内の
新型コロナウイルスの
感染状況などを
分析 評価する「モニタリング
会議」が
開かれ、
今の
増加のペースが
続くと1
日あたりの
新規陽性者が
大型連休の
直前には
およそ650
人になるとする
分析が
示されました。
専門家は、「増加比がさらに上昇すると爆発的に増加し、第3波を超えるような経過をたどることが危惧される」と強い危機感を示し、ただちに対策を講じる必要があると指摘しました。
1日の会議で専門家は、都内の感染状況と医療提供体制をいずれも4段階のうち最も高い警戒レベルで維持しました。
このうち感染状況は新規陽性者数の7日間平均が▼3月24日時点のおよそ300人から▼31日時点はおよそ349人となり、前の週からの増加比は117%で上昇したと報告しました。
そして「緊急事態宣言が解除されて主要な駅や繁華街、花見の名所などで多くの人出があったことから、急激な感染拡大への厳重な警戒が必要だ」と指摘しました。
さらに、今の増加比が継続すると、1日あたりの新規陽性者が▼2週間後には1.37倍のおよそ480人▼大型連休直前の4週間後には1.87倍のおよそ650人になると分析しました。
専門家は「増加比がさらに上昇すると、新規陽性者数は爆発的に増加し、第3波を超えるような経過をたどることが危惧される。変異ウイルスにより急増する可能性がある」と強い危機感を示しました。
そのうえで、取り組みの成果が現れるのはおおむね2週間後だとして、ただちに対策を講じる必要があると指摘しました。
一方、医療提供体制は、入院患者がきのう時点で1466人となり、先週の1371人から増加傾向だと分析したうえで「今後の推計に基づくと、体制のひっ迫が憂慮される。重症化リスクの高い高齢者の新規陽性者を減らすことが重要だ」と強調しました。